今まで2回、温泉のある駅をご紹介してきました。♨
駅に温泉があれば、仕事帰りにひとっぷろ浴びたり、お出かけ後に汗を流して帰宅できますね。💼
今回はわたらせ渓谷鐡道の温泉併設駅、群馬県にある「水沼駅」を特集しますよ。
水沼駅には、水沼駅温泉センターという温泉があります。さあ、どんなところかな?
スポンサーリンク
目次
温泉のある駅!水沼駅ってどんな駅なの?
水沼駅は、わたらせ渓谷鐡道の駅です。群馬県桐生市にあります。
わたらせ渓谷鐡道はよくテレビでも取り上げられていますが、
群馬県桐生市にある桐生駅から、栃木県日光市にある間藤駅を結ぶ
わたらせ渓谷線を運営する第三セクターの鉄道事業者です。
水沼駅はわたらせ渓谷線の無人駅なんですね。
第三セクターって?☟ここに載ってますよ。土佐くろしお鉄道も第三セクターなんですね。
こちらは、美しいわたらせ渓谷鐡道の動画です。御覧ください。
ホームに降り立ってから、跨線橋を渡り駅舎に入るとそこに温泉の受付があります。♨
1997年(平成9年)には、
「関東唯一の緑に囲まれた天然温泉付き(露天風呂)の駅舎」という選定理由で
「関東の駅百選」に選ばれています。
駅にある温泉!「水沼駅温泉センター」ってどんな温泉?
スポンサーリンク
では、わたらせ渓谷鐡道の水沼温泉センターってどんな温泉なんでしょうか?
出典:水沼駅温泉センター公式サイト
上の写真は水沼駅温泉センター公式サイトの紹介写真ですので、
左の露天風呂と右の浴室が合成されていますが、
その露天風呂は温泉センターの奥にあります。
水沼駅温泉センターの露天風呂
出典:水沼駅温泉センター公式サイト
この露天風呂は「かっぱ風呂」と言います。
温泉センター上流の渡良瀬川「釜が淵の河童伝説」にちなみ名づけられました。
上の写真のかっぱの置物は、露天風呂にあるものです。
この温泉のマスコット的存在なんだそうですよ。
岩風呂には高い塀が設置されています。
立ち上がれば、対岸に緑が見渡せます。
水沼駅温泉センターの浴室
温泉センターの浴室には大きな窓があるので見晴らしがよく、
川や向こうの緑が見え、気持ち良いです。✨
温泉施設「水沼駅温泉センター」について
所在地: 〒376-0141 群馬県桐生市黒保根町水沼120-1
TEL:0277-96-2500 FAX:0277-96-2505
入浴時間:10:30~18:00
※宴会等18:00以降ご予約された団体様の温泉ご利用は19:00までさせていただきます。
休館日:毎月第3水曜日
入館料:大人料金600円 子供(3歳~12歳)400円 障害者400円
割引について:友の会会員大人600円→400円 子供、障害者400円→320円
わ鐵フリー切符・ぐ~ちょきパスポート、JAF、E-NEXCO・・・2割引
※桐生市高齢者無料券がご利用いただけます。
個室利用料金:平日 3,000円 土・日・祝日・夏休み 4,000円
延長料3時間を過ぎて1時間ごとに1,000円
泉質:含性質含む二酸化炭素-ナトリウム、カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
源泉は赤城山東麓に流れる猿川沿いにあり、「猿川温泉」の名があります。
温度:40~41.5度
効能:神経痛・五十肩・うちみ・慢性消化器病・冷え性・高血圧・動脈硬化症・病後回復期などに効果があるとされています。
備品:シャンプー、リンス、ボディーシャンプー、ドライヤー
本格的な露天風呂もあるなんてすごいですね!ご近所の方がうらやましい。🚃

2018年3月の休館日は、3月6日(火)になります。
ホームページには第3水曜日となっておりますが 、
3月は都合により6日が休館日となります。
(2018/2/14)
まとめ
今回は、わたらせ渓谷鐡道の温泉併設駅、「水沼駅」の「水沼駅温泉センター」についてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
季節は暖かい春に向かっています。🌸
風光明媚なわたらせ渓谷鐡道で観光して、📷
この水沼駅温泉センターで入浴されるのも楽しい思い出になりそうですね。♨
岩手県の駅にある温泉はこちら☟です。信号機どうなってるの?
秋田県の温泉併設駅はこちら☟ですよ。クウィンスって何かな?
それでは最後までありがとうございました。
また次回、こちらのブログでお待ちしておりますね。💕
スポンサーリンク
コメントを残す