旅行シーズンですね。お出かけにちょうど良いこの時期、列車旅を計画されている方もいらっしゃるでしょう。
旅慣れていれば旅行専用グッズを常備してたり、便利グッズはこれとわかりますが、年齢を重ねての旅や久々のお出かけは勝手が違います。
エコノミークラス症候群・薬の飲み忘れ・熱中症、、、楽しい旅を願うのと同じ位、家族は心配もしますね。
そこで今回はシニア層以上のお父さんが旅行に行くとき注意したいポイントと安心グッズをご紹介します。
目次
お父さんの旅行・・荷造りや準備が快適さのカギ!
若いパパなら自分で買い物に出て選んだり、ネット通販で買うこともできますが、
シニア以上の場合は、買い物で探し回るのが大変・パソコンを使えないから
通販はわからない・・・と言う方もいらっしゃいますね。💻
ましてや高齢になっての旅行・久々の旅なら、
何を準備していけばより快適に過ごせるかわからないかもしれません。
ツアーの場合、連れて行ってもらえる安心さはありますが、
周りの皆さんにペースを合わせなければなりませんね。
枕がかわって眠れなかった、周りの乗客が騒がしい、歩き過ぎ・座り過ぎで足がだるい、、、。
若ければ気がつかないことも、年を重ねると気になって寝付けないときがあります。
そして旅の疲れもあり、帰宅後寝込むご老人もおられるんですね。
そうなると事前の準備がかなり大事になってきます。そう、備えあれば憂いなし。💼
普段通りとはいかないまでも生活の習慣は乱さないよう、
旅行用便利グッズなどを活用して準備を手伝ってあげましょう。ストレス軽減がポイントです。
子供のころ遠足の準備をしてあげた我が子が、
自分の旅行の用意を手伝ってくれる、、、親として本当に嬉しい瞬間です。
ああ、一人前になったんだな。優しい大人になってくれたな、、、。私もばあばなのでわかります。
高価なプレゼントを贈るより、
思いやりのこもった気遣いこそが最高の贈り物ではないでしょうか?🎁
家族が同行せずにお父さんがお仲間と行く場合や、お一人様ツアーの参加もありますね。
特にその場合は荷物の入れ方や準備でかなり快適さに差が出ます。
便利グッズもありますので上手に活用し、ストレスを減らしてあげましょう。
チェックリストを作ってあげるのも良いですね。
買い揃えるのが大変だったり、
パソコンが苦手なお父さんに代わってご家族が準備されれば喜んで下さるでしょう。💻
トラベルセットは列車旅におすすめ
旅行に便利な10点セットがありますのでそちらがおすすめです。
旅行中は寝不足になりがち。列車内での安眠用グッズは役立ちそう。💤
列車の座席に座りっぱなしだとエコノミー症候群が心配。
靴を脱いでスリッパを履きリラックスしてもらいましょう。👞
その他の消耗品は旅行日数分くらいが入っています。これは便利!
なぜって、これらを全部買いそろえると何倍もの金額になりますよね。💸
10点セットでこのお値段、至れり尽くせりです!🙌
便利に差がつくポーチで旅行用品の仕分け
旅行に持っていくものをボストンバッグやリュックサックに仕分けるトラベルポーチです。
荷物をきちんと仕分け収納すれば、ホテルや旅館で取り出すとき・しまうときに楽です。
お風呂セットは最初から一つのポーチに入れておけば、入浴の時に出し入れしなくて楽。♨
周りの方を待たせることもないですよね。
洗面道具・洗濯物など準備段階の仕分けで、時間と快適さに差が出ます。⏰
7点セット。選べる4色、購入者の評価も上々です。
旅先での一番の気がかりは体調を崩すこと。
環境が変わるだけでなく、興奮気味になりますから、元気に帰宅するまでは正直心配です。
旅先で病院に受診する可能性も考慮して、保険証・お薬手帳・毎日飲んでいる薬は必ず持参してください。
飲み忘れ防止の薬ケース
年を重ねると病院通いが増え、結果的に毎日のお薬タイムが日課となります。
薬は飲み忘れが体調不良につながることもありますから、忘れてはいけない必需品。
それが無くても、サプリメントを飲んでいる場合もありますね。
旅行日数分を分類できる薬ケースに入れていくと良いでしょう。💊
荷物にならないよう、小さくて軽いタイプがおすすめです。
仕切りで分けられて、密閉性の高いものが安心です。
旅先のご馳走をおいしく・・入れ歯ケース
高齢者は入れ歯を使っている方も多いですね。
家庭での保管と違い、他人と行く旅行はお互いが気持ちよく過ごしたいもの。
プライバシーは守りつつ、エチケットにも気を配りたいですね。
コメントを残す