東京駅はやぶさとこまちの連結を見てきた!場所は?写真沢山

前回は復元後の東京駅赤レンガ駅舎と南口ドームについてお伝えしましたが、今回はその後見に行った、はやぶさこまちの連結の様子をご紹介します!

夜はドクターイエローにも会いたくて、噂されてる時刻まで待ってみました!

新幹線は子供たちの憧れ、特に列車好きのお子さんは連結が大好きですよね。

私が行った時も、親子連れの方が何組もいらして、

盛んに記念撮影してらっしゃいましたよ。🚅🚄




※2017年11月27日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2019年12月15日に再度公開しました。

目次

東京駅、はやぶさとこまちの連結を見た~い!

はやぶさとこまちの連結

 

東京で翌日用がある私は、前乗りして日中は大宮の鉄道博物館見学、

夜は息子と待ち合わせして一緒に夕飯を食べに行きました。

(鉄道博物館見学の記事はこちら↓です。)

鉄道博物館大宮には新幹線が!シンカリオンが!子供の夢の国

鉄道博物館大宮を写真で紹介!車両ステーションはお宝満載

待ち合わせまで少しだけ時間があったので、そうなったら行くしかない!

どこ?どこ?

そう、ここはなんたって東京駅です。

もう新幹線見放題!鉄道ブログ作ってるのに、

写真撮って帰らなきゃ来た意味ないわよね。📷

でも時間は限られてる、じゃあ、あれしかない!

はやぶさこまちの連結!!

急いで東北新幹線の乗換口に向かいました。

間に合うかな?間に合うかな?⌚

私は、東京駅22番線、17:20発のはやぶさこまちの連結を目指しています。

計算上では間に合うんです。見れるはず。でも写真を撮りたい!

たくさん撮って、連結を見る機会の無い方々にご覧いただきたい!💻

そして、すでに数年前に、はやぶさこまちの連結を見ていた孫にも報告したい!

そんな気持ちで向かいました。焦りすぎて、入場券を買い忘れたほど。

Suicaで通ろうとして駅員さんに呼び止められてしまった。(汗)

このブログの記事☟で、皆さんに「入場券が必要です。」とか言っておきながら。

私ったら!!

東京駅新幹線見学子供と見に行くE5系・E6系連結スポットは?

(上の記事には、はやぶさこまち連結の時刻表や場所が載っていますよ。)

なんとか無事通過し、いよいよ22番線へ。

ホームに着いたら、まず見えたのがやまびこでした。

隣にもやまびこが並んでいましたよ。

新幹線やまびこ

 


E2系やまびこ
は、東京駅-盛岡駅(岩手県)間で運行している新幹線です。

長野新幹線(北陸新幹線開業まではそう呼んでいました)の、

開業時から2017年3月31日まで運行されていたE2系あさま

色合いがなんとなく似ています。

違うのは、細いラインがあさまは赤で、下の色は紺かな。

北陸新幹線はかっこいいから大好きだけど、E2系あさまも好きだったな。

地元に新幹線が通るって嬉しいものですよね。

やまびこにも親しみを感じています。

とうとう見れた、はやぶさとこまちの連結!

そこを通り過ぎてどんどん歩くと、見えてきました、はやぶさです!!

新幹線h5はやぶさ


はやぶさ
ロングノーズと言われ、鼻が15メートルもあるんですよ。

長いことにより、トンネルに高速で突入しても、出口での音や振動を抑制できるんだそうです。

ホームに大勢他の方がいらしたので、写真に入り込まないように、

全部は撮りませんでした。

新幹線h5はやぶさロゴマーク

これがはやぶさのロゴマークです。あれ?

あ、北海道の形、これは北海道新幹線、H5系はやぶさだったんだ!(JR北海道所有)

勉強不足です、はやぶさこまちの連結って、

はやぶさはE5系東北新幹線だけだと思い込んでました。

そうですよね、落ち着いてよく見れば、ラインが紫色!

この紫は、北海道のライラックやルピナス、ラベンダーなどをイメージしているんだそうですよ。

北海道新幹線のロゴマークは、「北海道の雄大さ」だけではなく、

北海道に飛来する「シロハヤブサ」をモチーフにしているんですって。

ちなみに、東北新幹線E5系はやぶさはこんな感じです。(JR東日本所有)

出典:wikipedia

こちらのラインはピンクですね。ロゴマークは「ハヤブサ」をモチーフにしています。

2017年時点で、日本最速なのはこの、東北新幹線E5系はやぶさです。

宇都宮-盛岡間は最高320キロで走るんですよ。体感してみたいなぁ、、、。

 

さあ、どんどん進んで、、、

おー!見えてきました、はやぶさこまちの連結!!

新幹線連結の撮影風景

すごい人だかりです。やっぱり人気あるんですね!

連結はやはり10.11号車近辺と言うのがわかります。写ってる。

新幹線連結部分

連結部分。


はやぶさ
こまち&やまびこの競演。


こちらは、東北6県と新潟県への観光客誘致のロゴマークです。

「力強い生命力・震災を乗り越えて大きく飛来する」という意味の、

フェニックス(不死鳥)がモチーフです。象徴的ですよね。


これはE6系こまちのロゴマークです。

こまちと言う愛称は、秋田県湯沢市小野出身と言われる小野小町が由来。

ロゴマークの中にも、小野小町をイメージしたシルエットが。

赤のウェーブは320㎞/hの風を表現しているんだそうですよ。


小野小町。美貌の歌人と言う伝説がありますね。

真偽のほどはわからなくとも、なんとなくこのこまちが、

鼻筋の通った美人さんに見えて来るのは不思議です。

新幹線こまちの鼻先

目を引く顔立ちです。小野小町のの色なのかな、、、?

調べてみたら、この赤は茜色なんですって。

「なまはげ」「竿燈」などの、秋田の風土に息づいてきたをアレンジしたとのことです。

良かった~。はやぶさこまちの連結、見れた!

 

📱  📱  📱

連結の撮影、かんじんなときに電池切れにならないように備えておいてくださいね。
\持ち運び電池の急速充電器ならあんしん♪/

東京駅でドクターイエローには会えたのかな?

これで1つの目的は達せられました。満足。

そしてあと1つの願いがあります。🌻

それは老若男女、会ったらたぶん心をうばわれてしまうもの、、、。

どんなにクールな人だって、出会えたら自分の奇跡にテンションあがっっちゃうだろうな。




子どもだけでなく、新幹線好きにとって東京駅は夢のくに。

まるでテーマパーク。

お楽しみは連結だけではありません。

はやぶさこまちの連結を見た後は、、、

新幹線e7系とn700a


北陸新幹線
と、あれは、、、?

新幹線n700a
東海道新幹線・山陽新幹線で運行する N700Aでした。

色んな新幹線が見れて、楽しかった!!\(^o^)/

その後久々に会った息子と、

夕飯は東京駅近くのKITTE(日本郵便が手掛けた商業施設です)に行き、

5階の京料理のお店「菜な」で、おばんざいを頂きました。

東京で京料理?と意外なチョイスかもしれませんが、これがまたおいしい!

和食って良いな。ほっこり。

息子ともゆっくり語り合えて、本当に幸せな時間でした。💕

さあ、ドクターイエローに会えるか?

用事のある息子とは東京駅構内で別れ、

今度は東海道・山陽新幹線乗換口に向かいました。

何故かって?

まあ、無理だと思うんですけど、実はドクターイエローに会いたくて、、、。

子供みたいですよね。(照)でもせっかく来た東京駅。

もしかしたら、本当にもしかしたら偶然は起きるかもしれないから、

チャンスに賭けてみました。

ドクターイエローの、

のぞみ検測のダイヤは月に3回こだま検測のダイヤは月に2回

走ってない日の方が多いです。

ドクターイエローに関しての詳細や、心温まる話はこちらに載っています。

ドクターイエローは幸運だけじゃなく阪神大震災で大活躍!

そして時刻表には出ていないし、電光掲示板にも回送としか出ません。

それでも諦め切れませんでした。

ネットで噂されている時刻を頼りに、ずっと待ちました。

「回送」と表示されるとドキドキします。💓

来るかな!?来るかな!?

・・・・・でもその新幹線は、黄色くありませんでした。

そう簡単にいきませんね!

なかなか会えないから、会った時に嬉しいドクターイエロー、

今度東京に行く時は絶対に会いた~い!!

 

📸  📷  📸

子どもだって連結の写真をとりたい!!

そんなときは、連結器のなかからカメラが登場するプラレールカメラ。

写真も動画もとれるよ。

ミニゲームつきだから待ち時間にもつかえます。


まとめ

東京駅で見てきた、はやぶさこまちの連結を、写真を中心におおくりしました。

新幹線好きのお子さんには、

東京駅は本物が集合してるんですから夢のような場所ですよね。

何組もの親子さん達が、連結部やそれぞれの新幹線の前で写真を撮っていて、

私も気持ちがわかるので幸せになりました。

新幹線だけでなく復元で蘇った丸の内赤レンガ駅舎は見ておく価値あり!

こちらですよ。

美しい東京駅に会ってきた!復元から5年壮麗な赤レンガ

連結の見学はこれで大丈夫でも、東京駅に行った記念のお土産は大丈夫ですか?

子供用には可愛い物がいっぱい、

大人は見るだけでも楽しいトレニアートが地下グランスタにありますよ!こちらに載っています。

東京駅子供へのおすすめ土産!地下トレニアート購入場所は?

年末年始東京土産駅内TRAINIART軽くワンコイン多数

お菓子のお土産なら、東京駅限定売上ランキング5位までをおすすめします!

東京駅限定人気土産は?駅地下グランスタ売り場とランキング

東京駅の「おすすめ土産」記事をまとめました。これを見れば1記事で色んなお土産のことがわかりますよ!

東京駅おすすめ土産まとめお菓子は?子供用は?売り場も紹介

これからも機会を見つけて、

色んな新幹線や列車の情報をあなたにお届けしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。それではまた。💕


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください