鉄道フェスティバル2018日比谷公園のベビーカー置き場は?

10月14日の鉄道の日を記念して、毎年東京の日比谷公園では鉄道フェスティバルが2日間催されます。

2018年の今年は10月6日(土)・7日(日)両日とも10:00~のの開催。毎年人出は2日間で10万人以上、大変なにぎわいです。

子供連れとなると行く前に確認しておくことが色々ありますね。

赤ちゃん用のベビーカー置き場はどこかな?子供連れのフェスティバル巡りのポイントは?御覧下さいね。👶

スポンサーリンク


 

目次

「鉄道フェスティバル」2018日比谷のベビーカー置き場は?

赤ちゃん連れのお出かけは荷物も多くて大変ですよね。でも鉄道イベントは子供が喜ぶ催し物が多いですし、無料のところがほとんどですからとても人気なんです。

10月14日の鉄道の日前後に日本各地で開催されていますよ。

 

鉄道フェスティバル日比谷公園のベビーカー置き場は?

日比谷公園での開催ですので、本来はベビーカーでゆっくり回りたいところですが、あまりの混雑ぶり、中には限られた時間内でグッズを探し回っている方もいますから、わが子を巻き込んでのトラブルは絶対避けたいですよね。

下のツイートは昨年2017年、日比谷公園での鉄道フェスティバルの様子です。

 

毎年、鉄道フェスティバル メインステージ(日比谷公園小音楽堂)できかんしゃトーマスキャラクターショーなどの催し物が行われており、ベビーカー置き場もメインステージの裏側(下の道路)に有るようです。

会場案内図

鉄道の日実行委員会が発表した会場案内図はこちらです。 会場案内図
(出典:国土交通省公式サイト)

 

※鉄道フェスティバル2018日比谷公園の地図や見どころはこちらです!

鉄道の日記念「鉄道フェスティバル」2018東京の見どころは?

 

下のツイートは昨年2017年、日比谷公園での鉄道フェスティバルの様子です。

 

※鉄道フェスティバルの授乳室を調べました。こちらもご覧くださいね。🚼

鉄道フェスティバル2018日比谷公園赤ちゃん授乳室はどこ?

 

ベビーカー無しだと大変!その対策は?

スポンサーリンク


 

ベビーカーを使わない場合、効率よく会場をまわらないと子供が飽きたりぐずったりで大人も大変です。子供連れのフェスティバル巡りのポイントは何かな?

・ベビーカーを置いていく場合は、抱っこひもやおんぶひもは必需品。赤ちゃん連れは荷物も多いですし会場内が混雑していますから、ただ抱っこしているだけでは疲れます。安全のためにもね。💕

 

 

・毎年人気のミニSL乗車コーナーは、待ち時間が最大90分とも120分とも言われています。

子供は飽きます。待ちくたびれます。どうしてもミニSLに乗車したいなら、きかんしゃトーマスキャラクターショーに親子連れが流れる時間帯を狙うのがおすすめ。

きかんしゃトーマスキャラクターショー

開催日時:10月6日(土)12:05~ 15:05~ 10月7日(日)11:35~ 15:35~

開催場所:鉄道フェスティバル メインステージ(日比谷公園小音楽堂)

特に小さい子どもさんは、ショーを見ようとしてもすぐに飽きる可能性がありますから、どちらかにまとを絞るのもいいかもしれませんね。

※鉄道フェスティバルで子供が楽しめるコーナーは何かな?

鉄道フェスティバル2018日比谷公園子供が楽しめる催し物は?

 

 

・フェスティバルの開始が10:00ですから、開場と同時に入り、あらかじめ決めておいたコーナーやグッズ・お弁当ブースだけを巡ってあとはのんびりとするのも一案。

日比谷公園は広いので、その中に更に子供用の広場もあるんです!

それは「草地広場」。子供向けの遊具がたくさんありますから嬉しいですね。開放時間は9:00~16:30ですよ。

鉄道の日実行委員会に問合せたところ、有名な駅弁は12時過ぎには売り切れる可能性もあるとか。

駅弁が欲しいなら午前中の早めに行き、空いている時間に駅弁を買っておくのも手ですよ。🍱

※鉄道フェスティバルのお楽しみ、駅弁やグッズ販売の様子をご紹介!

鉄道フェスティバル2018日比谷公園の駅弁やグッズ販売は?

 

 

ステージスケジュール

鉄道の日実行委員会が発表したステージスケジュールはこちらです。 ステージスケジュール
(出典:国土交通省公式サイト)

 

まとめ

2018年10月6日(土)・7日(日)に日比谷公園で鉄道フェスティバルが開催されますので、その前に赤ちゃん用ベビーカー置き場がどこか、そして子供連れのフェスティバル巡りのポイントをお伝えしました。

・毎年、鉄道フェスティバル メインステージ(日比谷公園小音楽堂)できかんしゃトーマスキャラクターショーなどの催し物が行われており、ベビーカー置き場もメインステージの裏側に有るようです。

あなたも家族連れで、日比谷公園の鉄道フェスティバルに行ってみませんか?

※鉄道フェスティバル2018日比谷公園の駐車場をご紹介!

日比谷公園の駐車場の場所!鉄道フェスティバルやイベントに

2018年日比谷公園の鉄道フェスティバルの記事をまとめ

会場案内図ステージスケジュールもあるから当日も便利!ぜひご覧ください!

鉄道フェスティバル2018日比谷のまとめと会場案内図・日程は

それでは今回もありがとうございました。また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💖

スポンサーリンク


 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡