静岡県天竜浜名湖鉄道「天浜線フェスタ2018」いつどこで?

静岡県の天竜浜名湖鉄道では「天浜線フェスタ2018」を開催します!

毎年大人気のイベントはもちろん、今年は新たに体験型イベントが多数あるそうですよ!

子供向けコーナーや、無料参加できるものもたくさん。楽しそうですね!🙌

いつ、どこでやるのかな?内容は?調べてみましたよ。御覧くださいね。

スポンサーリンク


 

目次

「天浜線」はどんな路線なの?

静岡県の天竜浜名湖鉄道では、「天浜線フェスタ2018」を開催します。

天竜浜名湖鉄道は天竜浜名湖線を運営しており、略して天浜線とも呼ばれています。

その天浜線は、東海道本線から分岐して内陸部に入り浜名湖の北岸を巡っています。

そして再び東海道本線に合流する、全駅39駅、67.7Kmの路線です。

 

昨年平成29年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の舞台は、この天浜線が走る浜名湖の北側だったんですよ。🏯

 

「天浜線フェスタ2018」いつどこでやるの?

スポンサーリンク


 

「天浜線フェスタ2018」はいつ?

開催日:2018年5月26日(土)・27日(日)

時間:10:00~15:30 ※小雨決行・荒天中止です。

 

 

「天浜線フェスタ2018」はどこでやるの?

場所:天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅構内

〒431-3311 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2

 

 

「天浜線フェスタ2018」の参加方法

天浜線でお出かけの方は入場無料です!🙌

それ以外の方は、入場券大人が300円、子供は150円です。

 

「天浜線フェスタ2018」の問い合わせ先

天竜浜名湖鉄道株式会社 📞053-925-2276 (営業時間9時~17時)

 

・当日、イベント内容に変更がある場合がございます。

・会場・および周辺には駐車場がありませんので、天浜線及び公共交通機関をご利用のうえお出かけ下さい。

 

「天浜線フェスタ2018」の子供コーナーは?

子供が行って楽しめるものはあるんでしょうか?

(このブログでは数あるコーナーの中から子供向けのものをお届けしますね。)

整理券が必要なイベント

※整理券は各日ともイベント本部にて配布します。A10:00~ B12:00~

 

転車台乗車体験・・・乗車したまま転車台の回転を体験

A①1回目10:30~ ②2回目12:30~ B③3回目14:30~・・・定員各70名

 

車両下廻り見学ツアー・・・車両下を公開!🔍

A①1回目11:30~ B③2回目13:30~・・・定員各30名

 

タブレット閉塞の実演・・・タブレット閉塞機の操作実演

A①1回目11:00~ B③2回目13:00~・・・定員各30名

 

無料イベント

お楽しみ抽選会

スーパーボールすくい

ヨーヨー釣り

・お1人様各1回です。入場チケットをご提示ください。🎫

・スーパーボール及びヨーヨーは十分な数をご用意しておりますが、数に限りがありますのでご承知おきください。

 

その他のイベント

運転席記念撮影・・・かっこいい!良い記念ですね。📷

オリジナル缶バッジ制作・・・楽しそう!🙌

ミニミニ鉄道ランド🚋🚃

子供向けのコーナーがたくさんあるようですよ、楽しみですね!

ご家族でお出かけになってみてくださいね。✨

 

大人も楽しめるコーナー

 

餅まき大会あり!・・・両日とも15:00~ 参加無料

作業用車両展示・・・モーターカー・アルミカート

 

まとめ

静岡県の天竜浜名湖鉄道で、「天浜線フェスタ2018」が開催されます。

・開催日:2018年5月26日(土)・27日(日)

時間:10:00~15:30 ※小雨決行・荒天中止です。

・場所:天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅構内

〒431-3311 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2

・天浜線でお出かけの方は入場無料です。それ以外の方は入場券大人が300円、子供は150円です。

・問合わせ先は、天竜浜名湖鉄道株式会社 📞053-925-2276 (営業時間9時~17時)です。

・子供向けコーナーが盛りだくさんで楽しそうですね!👪🙌

・「天浜線フェスタ2018」の詳細はこちらです。

あなたも、2018年5月26日(土)・27日(日)に、天竜浜名湖鉄道の「天浜線フェスタ2018」行ってみませんか?🚋

 

それでは今回もありがとうございました。

また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💕

 

スポンサーリンク


 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください