しなの鉄道観光列車ろくもんの家紋は大ヒット映画と関係あり

2017/8/23の記事でお伝えしましたが、観光列車人気ランキング、東洋経済ONLINEで旅行作家の野田隆さんが発表されたものは、現実的に参考になるものでしたね。

そのランキングで3位に入った、しなの鉄道の観光列車「ろくもん」を今回・次回でじっくりご紹介しますね。🚋

昨年私も乗りましたが、本当に素晴らしい観光列車でしたよ。 (^o^)

スポンサーリンク


目次

しなの鉄道 観光列車「ろくもん」の外装

出典:www.shinanorailway.co.jp/rokumon

「ろくもん」は、長野県のしなの鉄道が運行する観光列車です。

しなの鉄道は、利用促進と沿線地域の活性化を図るため

観光列車「ろくもん」を導入し、2014年の7月から運行を開始しました。

デザインは九州新幹線のデザイナー水戸岡鋭治さん。🚄

私がこのブログで水戸岡さんの名前を連呼するものですから、

多分あなたはもうご存じですよね。

水戸岡鋭治さんのデザインの多くは、

その地方の県産材を多用したり、障子や組子など、

日本が世界に誇る職人さんたちの技術を結集しているんです。

それらはもう、芸術作品と言っても過言ではありません。

写真で見るだけでもため息の出るような、大人な空間がそこにあります。

🍓🐈🍓🐈🍓🐈🍓🐈🍓🐈

一方で、貴志川線のかわいい電車たちのような、

遊び心いっぱいの電車も作るんですから、その才能は計り知れませんね。

(水戸岡鋭治さんについはこちらで特集しております 🚋 ☟ )

かわいい電車デザインは列車デザイナーの水戸岡鋭治さん?

それではしなの鉄道の観光列車『ろくもん』についてご紹介しますね。

ろくもんという名前は、

昨年の大河ドラマ「真田丸」で描かれた

真田一族の家紋「六文銭」から命名されました。

(ろくもんの運行は2014年、大河の放映より前からです)

そして車体の濃い赤は、

テレビでもやっていたように真田信繁(幸村)が大坂冬の陣などで使用した、

甲冑や武具の「赤備え」をイメージしているんだそうです。

観光列車「ろくもん」の家紋が語るもの あの映画の家紋がそっくり!

スポンサーリンク


その赤い車体には、真田一族の家紋三つが金色で配置されています。

六文銭(ろくもんせん)・結び雁金(むすびかりがね)・州浜(すはま)です。

出典:www.shinanorailway.co.jp/rokumon

家紋が3つもあるんですね。

真田家は戦時には「六文銭」を、平時には「結び雁金」を、

と使い分けていたんだそうです。

上の画像、左の六文銭の家紋は、

大河ドラマ「真田丸」でもよく出てきましたよね!

『六文は三途の川の渡し賃』という意味があり、

「戦に行く時はいつでも死の覚悟はできている、決死の覚悟で戦う」

という気持ちが込められているそうです。

次は真ん中の家紋に注目してください。「結び雁金」です。

この家紋を見て、ピンときた方がいらしたら、

それはもう本当にすごいファンです!

何の家紋?何のファン?

それは私もびっくりしたんですけれど、

2009年公開の細田 守監督作品『サマーウォーズ』に出てきていたんです。

ちょうど昨日、家族が録画してあった『サマーウォーズ』を見ていて、

そこをたまたま通りかかった私。

一瞬だけだったのに目に入ってしまいました、

真田一族の「結び雁金」にそっくりな家紋!

映画『サマーウォーズ』で、

一族の要である陣内家16代目当主『栄おばあちゃん』が、

夏でも粋に着こなしていた着物の背中に

そっくりな家紋が染め抜かれていました。

お気づきでしたか?

他の場面でも出ていたのかな?グッズにも使われていますね。

陣内家の家紋は「丸に結び雁金」、

丸の中に上の家紋が入っています。雁の首は右向き。

雁金というのは、渡り鳥のがん・雁のことです。

雁は昔から幸せを運ぶ鳥と言われていたそうですよ。

大河ドラマ『真田丸』第41回「入城」では、

一族が九度山を脱出するときに、

酒席で「雁金踊り」を踊りながら1人また1人と席を外していく。

(姿を消すという方が正しい?)

この踊り、実は11回の「祝言」でも、

病弱な兄嫁のおこうさんが時間を稼ぐために踊ったものです。

映画『サマーウォーズ』の陣内家は武田家家臣の血筋とのことで、

モデルはやはり真田家なんだそうです。

映画に六文銭の家紋も少しは出てきますが頻度は少なく、

やはりデザインをアレンジしてあります。

面白いですね!

家紋や、武田家家臣としてのエピソードに注目して

映画を見返してみるのも楽しいと思いますし、歴史の勉強にもなります。🎬

こういう、「この人物が好き!」とか、

「この時代が好き!」っていうところから、

歴史への興味は深まり、広がっていくんですよね。

最後の家紋、右の「州浜」、この形も覚えておいてくださいね。

次回出てきますよ。

まとめ

( 関連記事 です ☟ )

敬老の日のプレゼント①観光列車人気ランキングからおすすめ!

今回は『ろくもんの』外装について詳しくお伝えしました。

大河ドラマ『真田丸』の序章も、

映画『サマーウォーズ』も舞台は上田市ですから、

関連があるのは当然かもしれませんが、

映画が観光列車『ろくもん』ともつながりがあったのは嬉しい驚きでした。🎥 🚋

家紋には様々な意味が込められており、

旗印として敵を威圧したり、味方を鼓舞したり、

言葉ではない重要な役目を担っていたのかなと推測できます。

他の武将の家紋を調べてみるのも面白いですね。

次回は、いよいよ『ろくもん』の内部についてお伝えします。🎵

どうぞお楽しみに!(^O^)

「観光列車ろくもん」の旅なら

クラブツーリズム 鉄道の旅

今まで書いてきたろくもんの記事をまとめました。

これを見れば1記事で色んなろくもんのことがわかりますよ!

しなの鉄道観光列車ろくもんまとめ軽井沢-長野で定年後の旅

それでは今回もありがとうございました。

また次回、こちらのブログでお待ちしておりますね。💕

スポンサーリンク



クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

1件のトラックバック

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください