前回は観光列車の人気ランキングをお伝えしました。
そのうちの一つ、東洋経済ONLINEでの野田隆さん発表のランキングで、3位と4位に入った観光列車は私の身近を走る列車です。
次回から3位の「ろくもん」と4位の「おいこっと」について詳しくご紹介しますが、その前に!
今回は私の体験から感じた、シニアの列車旅行に必要なものをお伝えしますね。
スポンサーリンク
敬老の日に、観光列車の旅を贈りたいあなたにお届けします。 🚋
人生経験は豊富なシニア世代ですが、
残念ながら少しずつ足腰が弱くなり、身体の機能も低下してきますので
無事に帰ってきてくれるまでは心配ですよね。
そんな時に役立つのは、やはり文明の利器だった?
体調を整えおしゃれもして、元気にお出かけして頂きたいものです。👜
目次
日程満載の列車旅行に役立ったものは?
列車旅行に役立ったアプリ
昨年の8月、私達夫婦は子供たちからのプレゼントで、
列車旅行を楽しんできました。
(詳細は こちらの記事をご覧ください 💕 ☟)
旅程の概略はこうです。
長女が一生懸命スケジュールを組んでくれました。
長野市→【E7系北陸新幹線で】→上田市→
上田市立美術館で【特別展 真田丸鑑賞】→別所温泉へ→
別所温泉【柏屋別荘にて昼食と温泉満喫】→上田駅へ→
上田駅→【ろくもん乗車】→長野市
というものでした。
日帰りなのでタイトではありましたが、
私の好きなものを「これでもか!」と詰め込んでくれてて、
ホント夢のようでしたぁ~。💗
私にとっては何十年ぶりかの、久々の旅行です。
何を着ていこうかな?靴は?帽子は?
そうだ、夫との色のバランスも考えなきゃ、、、。👠👒
心は弾みます。風邪をひかないように体調を万全にして、その日を待ちました。 🎵
一方長女は、仕事と子育ての合間で、
私たちにこっそりいろんな物を作ってくれていました。
その一つは、「旅のしおり一覧」というアプリ。
スマホを使いこなせていない私たち夫婦、お出かけは車が当たり前の両親が、
果たして時間通りに動いて帰って来られるのか、
彼女はちょっぴり心配だったのでしょう。

表紙には「ろくもん」のイラストが!心にくい演出です。
アプリ「旅のしおり一覧」。これがあれば、安心です。良い時代ですね。

「お土産リスト」「メモ」の機能もあります。嬉しいですね。
持ち物リストが入っているから、準備も楽々。助かりました。

往路の日程です。迷わないように細かく入力してくれてあります。

帰路です。長女のおかげ、アプリのおかげで無事帰宅できました。
時系列に沿って、行先や電車の発着時間、
ホームページのリンクまで載せてくれてありますから、
これさえあれば迷いたくても迷わない(?)
ホント頼りになりました。このアプリは役立ちましたよ。
時間的にギリギリの箇所もあったので、
一から検索していたら、乗り遅れた可能性もあります。
もちろん口があるので、何でも聞いちゃいますけどね。👄
そういうときだけ、おばさん力発揮しますけどね。(^-^)」
スマホはシニアの列車旅行に安心

撮影協力:長女 (^-^)
おっといけない、アプリを使いこなすにはスマホが無ければできませんでしたね。
スマホと言えば、この旅行でスマホの有難さが身にしみました。
旅は未知の世界なので、知りたい事だらけ。不安もちょっぴり。
隙間時間に検索、検索で、
調べたがり屋の私を満足させてくれた、お利口さんな相棒でした。📱
私にスマホを持たせてくれたのは次女です。(あ、支払いは夫です。ありがとね!)
私はそれまで使っていたガラケーで全然問題なく、
ずっとこのままでいいと思っていました。
でも次女が「スマホに変更して、変更して!」と何回も言ってきて、
私お店にまで連れて行かれたんです。
携帯電話の進化は急速なので
「今使いこなせるようにしておかないと、世の中に乗り遅れちゃうよ。」と
何度も説得されてました。
当時の私は別に不便を感じていなかったんですが、
この旅行がきっかけでブログを作るようになり、
スマホで調べながらパソコンを入力しているんですから人って変わるものですね。💻
できることなら、不安や疑問を即解消できるスマホがあれば、
旅行は楽しく安心です。
次女のお陰でスマホを持てて、旅行は無事帰宅、
ブログ作りという人生の楽しみもできました。
快く賛同して、連絡を取り合ってくれた遠くにいる長男、
オール私の趣味に文句も言わず付き合ってくれた夫にも、本当に感謝です。💕
おまけ(列車旅行じゃなくても必要かな?)
スポンサーリンク
おしゃれ心
・旅行は非日常の世界です。普段できないおしゃれを、思い切り楽しみましょう!
・夫婦で行く場合は色のバランスを考えましょう。
派手な柄と柄、目立つ色と色などは、周りの人の目がチカチカします。
(余計なお世話ですね、すみません)
・旅行は歩くことが多いので、適度な高さの履き慣れた靴を履きましょう。
私は以前新しいパンプスで東京を歩き回り、
痛くて結局ローヒールを買ったことがあります。
・紫外線は美容の大敵です!梅雨でも冬でも紫外線はある!
紫外線を多く浴びるとしわができ易くなります。
帽子をかぶることをおすすめします。🌞
穏やかな心
・ご夫婦で行く場合もご家族で行く場合も、
旅行は最後まで楽しくなくてはいけませんよね。
車の旅行なら他人様に迷惑はかけませんが、列車旅行となると喧嘩は問題外です。
前日は早く休んで、寝不足で出かけないように気を付けましょう。
まとめ
普段の移動手段がそれぞれの自動車である私たちにとって、
列車旅行というのは初めてだったかもしれません。🚃🚄
子供たちが小学生の頃は年に2回はキャンプに出かけ、
大量のキャンプ用品を持ち運んでいましたから、
必然的に自家用車となりますしね。⛺
列車には列車の楽しみがあるし、シニアにはシニアの楽しみがある、、、。
そして安心して旅を楽しみたい!元気に無事帰りたい!
それが一番の願いです。
そのために、今回は「旅のしおり一覧」のアプリと、スマホをおすすめしました。
最後に、長女がアプリの他に作ってくれた小さなメモ帳もご紹介して、
今回は閉めさせていただきます。

憧れの鉄道デザイナー、水戸岡鋭治さんにそっくり!?
アプリの入力だけでも大変なのに、
メモ帳に日程や水戸岡鋭治さんの似顔絵まで描いてあって、、、。
笑っちゃいました。(^O^)
でも、仕事から帰宅して、
子供を寝かしつけた後遅くまでかかって作ってくれたらしいので、、、
優しさに涙が出ましたよ。ありがとうね。 💕
それでは今回もありがとうございました。
また次回、こちらのブログでお待ちしておりますね。💕
スポンサーリンク
コメントを残す