あなたはペットを飼っていますか?わが家ではチワワが2017年10月から家族になりました。
年末年始、新幹線移動をする方も多いでしょう。一緒にお出かけしたい!でも乗れるの?調べてみましたよ。🐶💕
スポンサーリンク
目次
年末年始、ペットと一緒にお出かけしたい
これから年末年始が控えていますので、帰省される方・長期休みを利用して旅行に行かれる方、大勢いらっしゃると思います。
そんな時、ペットはどうしたらいいのでしょうか?🐕🐈
そもそもペットを新幹線に乗せても良いの?
かわいいペットは家族の一員、いつもそばにいて、喜びや感動を共有したいですよね。
でも連れて行けない時は、ペットホテル(良い時代になりましたよね~。)や、知り合いに預かってもらうなどを手配をします。
車で行くお出かけなら自由にできますが、新幹線でペットを連れて行く時はどうなんでしょうか?そもそも新幹線にペットを連れて乗り込んでも良いんでしょうか?🚄
JR東日本のサイトから調べてみると、手回り品の情報の中に書いてありましたよ。
有料の物
●子犬、猫、鳩、またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
・ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
●手回り品料金は、1個につき280円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。ー引用:JR東日本公式サイトー
となっています。(2017年12月現在)新幹線に乗せても良いんですね!
ペット新幹線乗車の注意点
まず小動物と言うことですね。一般的に家庭で飼っている、小さな犬や猫でしたら新幹線に乗せても大丈夫なんですね。🐩🐈
そしてケースにいれたものとなっていますが、こちらの詳細はJRグループの手回り品のご案内に載っていました。
全身が入るケースなどに入れ、顔を出さないように。ー引用:JRグループ公式サイト 手回り品のご案内ー
掲載されていた禁止の例としては、
×抱いて乗る
×リードのまま
×ドッグスリング(全身が入っていてもご利用になれません。)
×ペットカート(カートを含めた寸法が制限を超える場合はご利用になれません。)ー引用:JRグループ公式サイト 手回り品のご案内ー
となっています。顔を出すだけでもいけないんですね。動物が嫌い・怖いと思う人もいますから、細心の注意が必要です。🐶
JRの手回り品料金は、有料で1個280円です。(2017年12月現在)改札口などで荷物を見せて、普通手回り品切符を買いましょう。👛
※盲導犬・介助犬・聴導犬を使用者本人が随伴するは、そのまま乗車できます。(手回り品切符は不要です。)
・・・・・・・
私鉄は無料の会社と有料の会社があるようですので、事前のご確認をおすすめします。💻📱
お互いが快適に乗れるために・・・トラブルを回避しよう
わが家の愛犬です。🐶
10月バーベキューの帰りに、見に行くだけのつもりがペットショップで一目惚れ。
この子に決めた直後の写真です。最初は両手に乗る位の小さなワンコだったのでこわごわでしたが、今はみんなメロメロです!💕💕
・・・・・・・
話を元に戻しますね。
先ほどの、JR東日本のサイトによると、手回り品の(お願い)の項目にこうも書いてあります。
(お願い)
・手回り品の持ち込みや保管は、お客様ご自身でお願いいたします。
・小動物(ペット等)を持ち込まれる場合は、駅や車内ではケースから出さないようお願いいたします。
(中略)
・他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持ち込みをお断りする場合がございます。ー引用:JR東日本公式サイトー
自宅では聞き分けの良いペットでも、環境が変わると興奮することがありますよね。
マナーとしては
・ペットが静かにしない時は降りる
・混雑時は利用を避ける
などを注意しましょう。
車内には動物が苦手の方、アレルギーのある方、体調の悪い方など様々な状況の方がいます。
周りに十分配慮して、トラブルが起きないようにしましょう。
準備すること・注意すること
スポンサーリンク
一番心配になるのは、いつもと違う環境でペットが騒がないか、とかトイレの問題ですよね。
クレートトレーニング
年末はもうすぐですが、ペットを入れるケース、子犬でしたらクレート(プラスチック製のキャリーバッグ)に慣らしておきましょう。

クレートトレーニングの目標・・・飼い主の指示に従って犬が自主的にクレートに入りおとなしくいていること。
クレートトレーニングはとても重要です。旅行の時のみならず、たとえ災害時でも、ワンちゃんにとって居心地のいい安全地帯となれるよう、訓練していきましょう。
先日ワンコのしつけ教室で、先生から伺ったお話ですが、先生は震災経験者の方で、愛犬をクレートに入れていたので避難所に同行できたそうです。しかしクレ-トに入ってない犬は、そこの避難所では中に入れて貰えなかったそうです。
いざと言う時に明暗を分けてしまうほど、家族にとっても重要なトレーニングなんですね。
散歩・おやつ・おもちゃ・受診
・新幹線に乗る前に、心地よい疲労感を感じる散歩をしておけば、ぐっすり眠っていてくれる可能性があります。計画的に考えましょう。💤
・知育トイも有効的。クレートの中で遊びながら、夢中になりながらおやつを食べられれば、時間が経つのも速く感じられるかもしれませんね。
・動物だって、酔いやすい子、心身のデリケートな子はいます。心配なら事前に獣医さんに相談しておきましょう。
まとめ
年末年始が控えている時期、帰省される方・長期休みを利用して旅行に行かれる方のために、今回はペットを新幹線に乗せられるのか?と言う特集にしてみました。
ご参考になれば幸いです。
あなたのかわいいペットと、素敵な新幹線の時間を過ごしてくださいね!🐕🚄
※犬の誕生日ケーキをたくさんご紹介しています。可愛いケーキばかり!お祝いしてあげてね!!🍰
※子連れで新幹線に乗るコツは?多目的室やファミリー車両についてもまとめました。👪
※子連れ新幹線旅行には収納力のあるマザーズバッグ!おしゃれも忘れない素敵なママに。👜
それではまた次回、こちらのブログでお待ちしております。
ありがとうございました。💕
スポンサーリンク
コメントを残す