大阪環状線103系ラストランに涙2017/10/3引退!

大阪環状線オレンジ色の103系が2017年10月3日ついに引退しました。

103系の歴史は半世紀近くに渡ります。旧国鉄時代の1969年に大阪環状線に登場したんですから、本当に長く頑張って来てくれたんですね。

今回はその大阪環状線オレンジの103系に、感謝の気持ちを込めて特集いたします。

10月3日がラストランとなった大阪環状線103系。どのような電車だったのでしょうか、、、。

 

スポンサーリンク


 

目次

大阪環状線103系とは

出典 :JR西日本公式サイト

 

103系と言う列車は1963年から製造が始まり、約3,500両近くもあったんだそうですよ。ですから、JRの前身の国鉄時代や、JRになってからも代表的な車両の一つだったんですね。

103系は、大阪環状線には1969(昭和44)年12月10日に導入されました。鮮やかなオレンジ色が特徴です。🍊

近年の車両はステンレス・アルミが主流となっています。でも103系は鋼鉄なんですね。

ステンレの利点

・強度を高めつつ軽量⇒省エネルギー化

・塗装しなくてもさびない⇒耐久性に優れる

・汚れが目立たない

 

たくさん製造された103系、東京の山手線では既に、1963(昭和38)年から導入されています。これは東京オリンピックの前年ですね。🏊

山手線ではうぐいす色の車両として活躍していました。

時は高度経済成長の真っただ中で、通勤客は年々増加していきました。この乗客たちを輸送するためには、どんどん新しい車両を投入しなければなりません。

本来は山手線用として造られていた103系を他の線区にも投入し、これを繰り返していったことで103系は3,500両も製造されました。

人口増加に対応するために開発された103系でしたが、ドアが多いことと加速性能が良いことから、通勤電車のモデルとなっていたようです。

それにより通勤通学客を輸送する主力として、長年に渡り活躍してきたのです。💼

つまり103系は、実質的に日本の高度経済成長を支えていたと言っても過言ではないのです。💹

しかし老朽化が進み、部品の調達や修理が困難となってきました。

それに伴って新型車両への置き換えが進み、大阪環状線においてオレンジの103系は、とうとう残りの1編成のみになってしまいました。(2017/9月末現在)
※大阪環状線以外では、103系は他線区で運行しているものもあります。

103系の次の世代の201系も、2005年から現在まで運行しています。車体はやはりオレンジ色。正面の顔、運転台の窓周りが黒いのが特徴ですよ。(上の写真とは少し違います。)

でもこの201系も現在は15本のみの運行で、来年度にはやはり引退することが決まっています。

つまり大阪環状線では、もうオレンジ色の車両は来年度までなんですね。🍊

毎日乗られていた方、鉄道ファンには寂しい限りでしょうね。💧

 

大阪環状線103系のラストラン

スポンサーリンク


 

半世紀近い時を経て、いよいよ103系は最終日を迎えました。

大阪環状線、オレンジ色103系の引退日は、その名前にちなみ10月3日にしたんだそうです。

混乱を避けるため、最終列車の運行時刻は非公表でしたが、終点京橋駅には午前11時21分に到着しました。

 

デビューから走り続けた総走行距離は9億5千万Km。 環状線を4,523万周したことになるそうです。

ゴツゴツとした武骨なおもむき、むき出しの蛍光灯、昭和の名残がそこかしこにあって、毎日当たり前のように乗っていたオレンジの車体。

 

ラストランの運転士さんは、入社以来103系を長年運転してこられ、その働きが認められて最終運転士を任されたそうですよ。

オレンジの103系はその日、午前9時半ごろ、JR森ノ宮駅を出発しました。

沿線では幼稚園のお子さんたちが、103系のイラストが描かれた手旗を振って、ラストランを見送っていました。

 

そしてついに、大阪を駆け抜けたオレンジの103系が終点京橋駅に入ってきました。

本当に最後になったオレンジの103系。乗客らが103系から一気に降りてきます。

ホームでは、大勢のファン、報道陣の方達も詰め掛けていて、今にも溢れそうです。

半世紀にわたって大阪の街を走り、市民の足となってくれた大阪環状線、オレンジ色の103系。

いよいよお別れの時が近づいています。

それまで行き先が『京橋』だった方向幕が、ついに『回送』にかわってしまいました。

オレンジの103系が全ての仕事を終え、静かに滑り出しました。

ホームでは拍手で送る人、「ありがとう!」と叫ぶ人。そして泣きじゃくる男の子、、、。

103系が好きだったんですね。もらい泣きしてしまいます。

大阪の人々の生活の足として、それぞれの想いも乗せ走り続けた、オレンジ色の103系。

大阪環状線の中で最も長い48年間を運行し、2017年10月3日、その営業運転を終了しました。

 

大阪環状線103系と201系を受け継ぐもの

出典:JRおでかけネット

 

大阪環状線、1周が21.7km。大阪市の中心部を回ります。

勇退した103系の次世代は201系ですが、それも来年度には引退が決まっています。

そしてその後を引き継ぐのは、昨年の平成28年度デビューした323系です。平成30年度末までに、順次投入されていくそうですよ。

コンセプトは、「安全・安心の向上」「機器の信頼性向上(安定輸送)」「情報提供の充実」「人に優しい快適な車内空間」です。

323系は、安全性とサービス水準を高めた新型車両なんですね。

 


 

まとめ

今回は2017年10月3日にその幕を閉じた、大阪環状線のオレンジの103系について特集しました。🍊

いかがでしたでしょうか?

いつも当たり前にあったものが、そこに現れなくなったとき、人はその存在の大きさに気付かされます。

大阪環状線、オレンジ色の103系、それはきっと大阪の方達にとってそんな存在だったのかもしれません。

ありがとう、オレンジの103系。ゆっくり休んでください。

長い間、本当に本当にお疲れ様でした。🚋

 

スポンサーリンク



 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください