テレビ朝日の帰れまサンデー見っけ隊と言う番組をご存知ですか?
この番組は、毎週日曜日の午後4:30~5:30放映の番組です。
今回は、2017/11/20(月)夜7:00~ゴールデン特別番組があり、人気企画の「無人駅で飲食店を見つける旅」が放送されます。
路線は、大井川鐡道の大井川本線と井川線。さあ、無人駅で彼らは飲食店を見つけ、無事終点にたどり着けるのでしょうか?🚂
番組MCはタカアンドトシのお二人。今回のゲストはえなりかずきさん、紫吹淳さん、釈由美子さん、中尾明慶さん。
今回はその大井川鐡道の、数多い無人駅からいくつかをご紹介していきますね。
スポンサーリンク
大井川鐡道ってどんな鉄道会社?
出典:wikipedia写真は無人駅の「奥大井湖上駅」
関連記事
大井川鐡道は、本当にSLで「日本一」なの?
大井川鐡道は、静岡県の鉄道会社で、SLで「日本一」がたくさんある会社なんです。🚂
例えば、年間300日以上SLを営業運転していること。すごいですね!
総走行キロや現役運転台数も日本一だそうですよ。SLの動態保存に努める会社なんですね。
動態保存
かつては使用されていた機械や鉄道が、技術の発展に伴い不要になった場合でも、産業遺産の観点やファンのボランティアなどにより、動作・運用可能な状態で保存されるていること。
静態保存
機械や鉄道が、本来の用途としての動作・運用が可能とは限らない状態で保存されていること。
日本の鉄道から消えていったSLを、大井川鐡道は全国に先駆けて動態保存開始したんだそうです。今でも、4両のSLが日常的に運行され、活躍しています。
大井川鐡道には子供やファンが好きな列車もたくさん!
SLの運行日数、台数などが多いだけではありません。🚂
大井川鐡道はなんと言っても、子供の大好きな「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃジェームス号」が走っています!これは有名ですよね。👨👩
そしてもう一つ、日本唯一の「アプト式列車」と言うのもあるんですよ。上の写真の奥大井湖上駅に行くには「アプト式列車」に乗っていきます。🚋
鉄道橋の真ん中に無人駅があるんですが、まるで湖に浮かんでいるようですよね!
日本にも、知らないだけでこんなに素敵な場所や鉄道路線があったなんて、調べて嬉しくなりました。
ホント風光明媚、行ってみたいですよね!!
大井川鐡道の無人駅「帰れまサンデー見っけ隊」で見つけられる?
スポンサーリンク
それでは今回の、テレビ朝日『帰れまサンデー見っけ隊』、2017/11/20(月)夜7:00~の特別番組「無人駅で飲食店を見つける旅」に合わせ、大井川鐡道の無人駅についてご紹介していきましょう。
※ネタバレ注意です!テレビを見てから読みたい方は、11/20(月)夜7:00~の『帰れまサンデー見っけ隊』オンエアを見てから来てね!
大井川鐡道の無人駅・・・大井川本線では
大井川本線の運行区間には、金谷駅から千頭駅で全部で19駅あります。
金谷駅
↓
新金谷駅
↓
代官町駅
↓
日切駅
↓
五和駅
↓
神尾駅
↓
福用駅
↓
大和田駅
↓
家山駅
↓
抜里駅
↓
川根温泉笹間渡駅
↓
地名駅
↓
塩郷駅
↓
下泉駅
↓
田野口駅
↓
駿河徳山駅
↓
青部駅
↓
崎平駅
↓
千頭駅
赤の14駅が無人駅です。
ワンマン運行を行っているため、無人駅からの乗車は乗車口で「ワンマン整理券」を取り、下車時に精算をします。
大井川本線の無人駅・・・神尾駅たぬき村
出典:大井川鐡道公式サイト
神尾駅南側には、信楽焼の「たぬき」がたくさんいますよ。それぞれのユーモラスな姿に、思わず微笑んでしまいそう、、、?
大井川本線の無人駅・・・抜里駅周辺の茶畑が美しい!
出典:大井川鐡道公式サイト
駅周辺が一面の茶畑である抜里駅。特に5月の新茶の季節は見頃ですって!風に交じって、甘いお茶の香りが漂ってくるそうですよ。良い香りなんでしょうね~。
大井川本線の無人駅・・・川根温泉笹間渡駅から徒歩5分で、、、
出典:大井川鐡道公式サイト
無人駅の川根温泉笹間渡駅から、歩いて5分のところに川根温泉があります。SLが見える温泉として有名。行ってみた~い!♨
大井川本線の無人駅・・・日本一○○な○○がある地名駅
出典:大井川鉄道公式サイト
これ、なんだかわかりますか?トンネルです!「日本一短いトンネル」。約10メートルとか、、、。かわいいですね。地名駅のトンネルは、あっという間に通り過ぎてしまうそうですよ。(^-^)
大井川鐡道の無人駅・・・井川線では
井川線の運行区間は、千頭駅から井川駅まで全部で14駅です。
千頭駅
↓
川根両国駅
↓
沢間駅
↓
土本駅
↓
川根小山駅
↓
奥泉駅
↓
アプトいちしろ駅
↓
長島ダム駅
↓
ひらんだ駅
↓
奥大井湖上駅
↓
接岨峡温泉駅
↓
尾盛駅
↓
閑蔵駅
↓
井川駅
青 の11駅が無人駅です。
井川線の無人駅・・・アプトいちしろ駅には日本で唯一の、、、
出典:大井川鐡道公式サイト
日本の鉄道路線で最も急な坂のため、アプトいちしろ駅~長島ダム駅間はアプト式機関車を連結します。停車時間3~4分の間に、「日本で唯一のアプト式機関車」の連結作業を見られる駅です。列車の連結が好きな方にはたまらないでしょうね。👋
井川線の無人駅・・・奥大井湖上駅は絶景スポット
出典:大井川鐡道公式サイト
接岨湖(せっそこ)に浮かんだように見える奥大井湖上駅。赤いトロッコ列車に乗ると、この秘境駅に行けます。
井川線の無人駅・・・接岨峡温泉駅は「○○の湯」が近い?
出典:大井川鐡道公式サイト
接岨峡温泉駅から徒歩7分のところに、「若返りの湯」とも言われる接岨峡温泉がありますよ。数件の民家と宿だけの秘湯です。秘湯巡り好きに。♨
本当に見どころがたくさんですね!豊かな大自然に包まれたいときに、行ってみてはいかがでしょうか?🍁
まとめ
今回は大井川鐡道の、数多い無人駅からいくつかをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
無人駅であっても、駅や自然が魅力的で素晴らしいです。
現役で活躍するSLを多数保有され、日本唯一のアプト機関車もあるなんて、大井川鉄道はまるで鉄道の博物館みたい。色々乗ってみたいです。
詳細についてはこちらをご覧くださいね。
また大井川鉄道のSLやアプト機関車についても、特集でおおくりしますね。🚂
2017/11/20(月)、午後7時~テレビ朝日の帰れまサンデー見っけ隊「無人駅で飲食店を見つける旅」のオンエアと同じく、こちらのブログにもぜひお越しくださいませ。📺
それでは今回もありがとうございました。
また次回、お待ちしております。💗
スポンサーリンク
コメントを残す