2018年10月13日、長野市の長野総合車両センターでJR長野 鉄道フェスタが開催されました。
今年初めて参加したのは運転シミュレーション体験!楽しかったです。
今まで3年間、2017年・2016年・2015年もJR長野 鉄道フェスタに行き、その年によりいろんなコーナーを見学してきたのでそれをまとめてみました。
毎年内容はほとんど同じですので、次回行かれる方のお役に立てれば幸いです。
目次
長野鉄道フェスタ2018
10月14日の「鉄道の日」に合わせ、2018年10月13日の10:00~15:00に、長野市の長野総合車両センターでJR長野 鉄道フェスタが開催されました。
駅弁販売や車両部品販売の他、子供が楽しめる内容が盛りだくさんで、多くの鉄道ファン・家族連れの皆さんがいらしていました。
私も2015年から4回目の参加となり、毎年家族と一緒に、様々なコーナーに行き楽しませてもらってます。
今回は午前中しか時間がなかったので、
運転シミュレーション体験・スタンプラリー・駅弁の購入しかできまんでしたが、
広い広い構内をたくさん歩いて運動になったし(笑)楽しかったです!
※今回買った4つの駅弁を詳しくご紹介!駅弁を買うときの参考にしてね!
(☝なぜか打消し線が出てしまってますが、リンクできますので大丈夫ですよ。)
この日は本当に良く晴れました。イベント日和!毎年大勢の方が開門を待っています。🌞
運転シミュレーション体験
毎年人気の運転シミュレーション体験、孫たち2人も体験させてもらいました。
上の写真、右側にあるのが運転シミュレーションができる車輛のような装置です。
職員の方にお聞きしたら、ここでは実際に運転トラブル時などの訓練をするそうです。今回の体験はもちろん普通の運転シミュレーションです。
まず運転席に座り、帽子をかぶらせて頂きました。子供はテンション上がりますね!🙌
私も近くで様子を見て、楽しませてもらいましたよ。✨
マスコン(マスターコントローラー)をつかんで運転スタート!職員の方が優しく教えてくれました。
前にはシミュレーター画面があります。緊張しながら動かしていましたが、とても楽しそうでした。
「運転台の足元のペダルを踏んでみて。」と言われ、踏むと警笛がなります。自動車の運転席とは全然違うから大人も面白い。
その中で不思議な感覚に陥ったことが一つ。
シミュレーターを運転していくと、踏切警報機の音がカンカンカンカンとなりました。
いつも自動車を運転している私は、とっさに「あ、止まらなきゃ!」と思っちゃうんですよね。
でも警報音が鳴っているのに自分は動いてる。通過していく。
「あ、そうだ、私は電車側なんだ。」立場が違うとこんな感覚になるんだと、ちょっぴり不思議な気持ちでした。
2駅分シミュレーションをして終わりになりました。孫たちとても楽しめてたみたいです。
教えて下さった職員の方、ありがとうございました!✨
スタンプラリー
MISSION(使命)は5つのスタンプを集めて景品をもらうこと。
広い構内の5か所のポイントでスタンプを押し、E7系新幹線の絵を完成させます。
完成させて、私たちが頂いたのは「信越線開業130周年」のクリアホルダーでした。🙌
長野鉄道フェスタ2018迄のまとめ
スポンサーリンク
2015年~2018年の長野鉄道フェスタの様子を載せてあります。リンクをクリックしてご覧下さい!
長野鉄道フェスタ2018で買ったおいしい駅弁たち!
長野鉄道フェスタ2018で買った4つの駅弁を詳しくご紹介!駅弁を買うときの参考にしてね!
長野鉄道フェスタ2017お宝がたくさんで大人も楽しめる!
子供だけじゃなく大人も十分楽しめます。駅弁も買える、無料で1日楽しめる!
長野鉄道フェスタ2017子供が楽しめた内容を特集!
職員さんたち皆さんが、優しくて子供たちを十分楽しませてくれました。
長野鉄道フェスタ2017子供は楽しめる内容かな?
長野鉄道フェスタ2017は子供を連れて行っても楽しめるのかな?
長野鉄道フェスタ2016テープカットさせてもらった!
長野鉄道フェスタ2016でオープニングのテープカットをやらせてもらいました。
長野鉄道フェスタ2015初参加でやみつきになった!
2015年、初めて行った長野鉄道フェスタ。ここで家族みんな車両基地まつりのファンに。
まとめ
10月14日の「鉄道の日」に合わせ、2018年10月13日に長野市の長野総合車両センターでJR長野鉄道フェスタが開催されました。
今回は、今年初めて参加した運転シミュレーション体験についてお伝えしました。
また2015年からずっとJR長野鉄道フェスタに行き、様々なコーナーを見学してきたのでそれもまとめてみました。
次回行かれる方の参考になれば嬉しいです。
それでは今回もありがとうございました。また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💕