長野駅お勧め土産八幡屋磯五郎七味缶とマカロンがコンパクト

長野駅でお土産を買いたい。でも荷物は増やしたくないから軽いもの・コンパクトなものが良い。

そんな方には、長野駅ステーションビルMIDORI、根元 八幡屋磯五郎の「七味唐辛子」・「七味マカロン」をお勧めします。

七味唐辛子は全国各地にありますが、根元 八幡屋磯五郎の「七味唐辛子」もおいしいですよ!

七味マカロン」は、「七味唐辛子」好きな方にはぜひ味わっていただきたいです!

 

※2018年6月8日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年11月23日に再度公開しました。




目次

八幡屋磯五郎」とは

長野駅ビルの「根元 八幡屋磯五郎」は改札の外、
ステーションビル MIDORI 内にあります。ご注意ください。

長野駅ステーションビルMIDORIには、

2階の「信州おみやげ参道ORAHO」に『根元 八幡屋磯五郎』と言う土産店があります。

八幡屋磯五郎の歴史

創業は1736年(元文元年)、江戸時代徳川吉宗の代です。

初代が善光寺境内で唐辛子を売り出したのが始まりと言われています。

特徴的な金と赤のブリキ缶は六代目栄助氏の考案で、
こちらもまた約90年の歴史があります。

 

「根元 八幡屋磯五郎」の本店は、国宝善光寺の表参道にあります。

280年余の歴史ある老舗です。

 

八幡屋磯五郎の「七味唐辛子」の魅力

信州人にとって「七味唐辛子と言えば八幡屋磯五郎」と言っても過言ではないほど、長野では各家庭に当たり前にある七味唐辛子です。

その香り、深い味わい。

例えば長野市のお蕎麦屋さんや和食屋さんに入って、

八幡屋磯五郎の「七味唐辛子」が置いてないと、
別の七味唐辛子だとがっかりする、、、。

そんな感じです。

お蕎麦に豚汁に焼き鳥に、、、。
信州人には無くてはならない八幡屋磯五郎の「七味唐辛子」。

信州・長野を代表する名物・お土産と言っていいでしょう。

この下の金と赤のブリキ缶が目印です。

 

缶を開けると2袋に分包されています。新鮮さを保つための配慮ですね。
嬉しい心遣い。

(今回買ってきたのは、今年2018年のイヤーモデルで緑色です)

おいしい七味唐辛子を味わいたいからお蕎麦を食べたい。

こんな逆説的な気持ちをも引き出してしまう、八幡屋磯五郎おそるべし。💕

八幡屋磯五郎「七味唐辛子」のイヤーモデル

2018年のイヤーモデル缶は「特急あずさ缶」です。

 

E353系、デビュー。

松本-新宿駅間を走る中央本線において営業運転を開始する新型特急車両《E353系》が描かれています。

引用:根元 八幡屋磯五郎公式サイト

 

今年2018年は松本駅から新宿駅間を走る中央本線・
新型特急車両《E353系》登場を記念して、

スーパーあずさを描いた七味缶なんですね。

鉄道ブログ書いている者としては嬉しかったです。思わず買っちゃいました。🙌

波留さんとドラマに出た「七味唐辛子」

2016年にテレビで放送されたドラマ「ON 異常犯罪捜査官 藤堂比奈子」、
ご覧になっていましたか?

そこで主演を務めた波瑠さん。

波瑠さん演じる藤堂比奈子は、

八幡屋磯五郎の七味が大好きでココアにもスイーツにも何にでもかけまくる。

でもこの七味缶にはお母さんとの絆が込められていた、、、。

比奈子の心のよりどころとなる、ドラマでも重要な役割、
八幡屋磯五郎の七味缶なのでした。

 

 

八幡屋磯五郎の「七味マカロン」

七味唐辛子のみならず、一味・山椒など種類は豊富ですが、
この他になんとスイーツもあるんです!

それがこれ、七味マカロン。

 

七味唐辛子にゆかりのある素材をアレンジして作った手作りお菓子。

「唐辛子」「麻種」「紫蘇」「生姜」「山椒」「胡麻」「柚子」。

食べると、それぞれの味わいがじっくり口の中に広がります。「和」だけど新しい。

以前勤務していた職場の上司は転勤で長野に来られた方。

県外からお客様がみえると必ずこの「七味マカロン」を、

善光寺参道の本店に買いに行きおもてなししていました。
お気に入りだったんですね。

 

下の写真は七味マカロンの箱です。大きさはおおよそ、6.5×18.5×6くらい。

軽くてコンパクトなお土産をご希望なら、ちょうどいいのでは?

ただし店員さんによると、保冷剤を入れて2時間までだそうですよ。ご参考までに。

1箱7個入、1,218円(税込)です。

 長野駅の「八幡屋磯五郎」の営業時間は?




長野駅ステーションビルMIDORI、根元 八幡屋磯五郎の営業時間:

午前9:00~午後8:00 です。

長野駅の「八幡屋磯五郎」の場所は?

長野駅ステーションビルMIDORI、根元 八幡屋磯五郎の場所:

〒380-0823 長野市南千歳一丁目22番地6 長野駅(MIDORI)2階

信州おみやげ参道ORAHOエリア内 📞026-219-6034

 

長野駅構内の場所

出典:MIDORI公式サイト

上のフロアマップのリンクをクリックすると拡大します。場所はMIDORIの2階です。

右側に自由通路がありますが(グレー部分)、
その左、エレベーターマーク左の10番です。

長野駅の「八幡屋磯五郎」への行き方

どうやっていけば良いのかな?

善光寺口から行く場合

上の写真は長野駅善光寺口の様子です。

長野駅には出入り口が善光寺口と東口の2か所あり、
国宝善光寺へと向かうのはこちらです。

善光寺口を入って、外から駅構内へ向かう場合は、
この写真の建物下にあるエスカレーター、
またはエレベーターに乗って2階に上がってください。

エスカレーター、エレベーターを上がりきったところの風景です。

このエレベーターのすぐ左にステーションビルMIDORIへの入り口があります。

その自動ドアを入って右側一番手前に、「根元 八幡屋磯五郎」があります。

改札を出ていく場合

新幹線改札口、あるいは在来線改札口から出たら右に曲がってください。

すると下の写真の風景になります。

今歩いているところは、善光寺口に向かう自由通路です。

正面のガラス壁面左にエスカレーターがありますが、

その手前左側にステーションビルMIDORIへの入り口があります。

自動ドアを入ると右側一番手前に、「根元 八幡屋磯五郎」がございます。

東口から行く場合

東口からは階段・エスカレーター、そして下の写真のエレベーターがあります。

そこから上がり、2階の自由通路へ行きましょう。

あとは上の改札を出ていく場合と同じです。

まとめ

今回は長野駅で「軽い」「コンパクトな」お土産をお探しの方のために、

長野駅ステーションビルMIDORIの土産店、
「根元 八幡屋磯五郎」をご紹介しました。

・長野駅ステーションビルMIDORIの「根元 八幡屋磯五郎」の営業時間は、
午前9:00~午後8:00 です。

・場所は、〒380-0823 長野市南千歳一丁目22番地6 長野駅(MIDORI)2階

信州おみやげ参道ORAHOエリア内

・電話番号は、 📞026-219-6034 です。

・長野駅ステーションビルMIDORIの「根元 八幡屋磯五郎」の詳細はこちらです。

長野駅でのお土産に「軽いもの」「コンパクトなもの」をお探しでしたら、
ぜひお店に行ってみてくださいね!

お土産として差し上げたら、又ご自宅でお召し上がりになったら、
そのおいしさに気付かれる筈です。

信州土産としてお勧めですよ!!✨✨

 

それでは今回もありがとうございました。

また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💝


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください