11月下旬の長野市で毎年花火大会が開催されています。
明治32年(1899年)からの歴史がある長野えびす講煙火大会。🎆
晩秋の信州は本当に寒いです!!それでも見に行きたい素晴らしい花火大会。
今年、第113回長野えびす講煙火大会を安全で楽しく鑑賞していただくために、大会本部からのお願いや注意点を1記事にまとめました。
大会前や打ち上げ中のこと、交通関係も載せてあります。ぜひご覧くださいね。✨
目次
えびす講煙火大会 本部からのお願いを抜粋しました
お出かけ前に注意事項を必ず読んでくださいね!
大会前のお願い
出典:長野えびす講煙火大会公式サイト
※公式サイトの会場案内図はこちらです。クリックすると鮮明な地図が出ます。
ページの一番下の地図です。
お出かけ前や場所取りについては?
位置の事前確認を
当日は大変混雑します。バスの乗降場所やトイレの位置など、周辺の地図をご確認の上、
時間に余裕を持って会場までお出かけください。
トイレは会場各ポイントに仮設トイレを設置しています。
会場案内図・(こちら・ページの一番下の地図)でトイレの位置をご確認の上ご来場下さい。
トイレは、ピーク時(19:00~20:00)大変混みあいます。
場所取り
・堤防道路(車道・歩道)での場所取りは禁止です!
特にガムテープ等の粘着テープでの場所取りは厳禁!!ご注意くださいね。
・一般観覧エリアでの場所取りは、当日、必要な分だけをゆずり合ってご利用ください。
大会中のお願い
大会時間中の注意は?
花火開場は全席禁煙
花火会場は全席禁煙(電子タバコも含む)です。
喫煙は中央ゲート下・えびすシート西側の喫煙所を利用してください。
歩きタバコ・タバコのポイ捨ては厳禁です!
花火の灰に注意
花火を間近で観覧する場合、風向きによって花火の灰などが飛んでくることがあり、目に入る可能性もありますので、十分ご注意ください。
落し物をしたら
大会当日は煙火本部内の長野中央警察本部に届け出ます。
煙火本部にお問い合わせください。
大会終了後、翌日以降は長野中央警察署に届け出ています。
ドローンは禁止
ドローンなど小型無人飛行機の持ち込み・操縦・飛行・撮影を行う事は厳禁です!
落下により負傷者が出る可能性があり、また花火の打ち上げを妨げる可能性もあるためです。
2015年5月9日長野市の国宝善光寺で、7年に1度の御開帳行事が行われていた最中に、少年が飛ばしたドローンが僧侶らの行列に落下した事件がありました。
この様子はテレビでも放送されていましたが、あとわずかずれていたら行列の僧侶に落下していたもので大変危険な行為です。
この少年はその後警察署に出頭したということです。
ゴミについて
40万人もの観客の方が集まりますので大量のゴミが出ます。
ゴミは集積場所に分別して(燃えるゴミ・燃えないゴミ)捨てていただくか、お持ち帰り下さい。
交通関係
出典:長野えびす講煙火大会公式サイト
※公式サイトの会場案内図はこちらです。
クリックすると鮮明な地図が出ます。ページの中ほどの地図です。
事前の確認が大切です!
電車でのお出かけ
電車でお出かけの場合は、長野駅からから徒歩またはバスで会場へお出かけください。
車でのお出かけ
交通規制時間
犀川北側・・・16:00~21:00 犀川南側・・・17:30~20:30
車でのお出かけの場合は、臨時駐車場に車を停めてシャトルバスで会場までお出かけください。
駐車について
・近隣店舗・企業・住宅地・一般道路への違法駐車は厳禁です!ご協力をお願いします。
・会場周辺には駐車場はありません。
臨時駐車場(長野地方卸売市場・エムウェーブ・真島臨時駐車場)に駐車して、
シャトルバスで会場までお出かけ下さい。
・無料臨時駐車場の台数には限りがあり、駐車できない場合もあります。
・交通規制開始前の、堤防道路での路上駐車はできませんのでご注意ください。
・丹波島橋・長野大橋・裾花あやとり橋上での車両駐車はできません。
終了後の渋滞
大会終了後もお帰りになる方の車で道路が長時間渋滞します。
お互いにゆずり合っていただきますよう、ご協力をお願いします。
【長野えびす講煙火大会】(長野県長野市)
11月23日(日)
全国でも珍しい11月に行われる長野市の花火大会。1899年(明治32年)に始まり、長い歴史を誇る。 pic.twitter.com/9HvS145Ilc— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) 2018年10月18日
えびす講煙火大会 本部からの注意点を抜粋しました
煙火大会について
11月23日の長野市の気温は例年最高10℃・最低1℃ほどで雪が舞うこともあります。本当に寒いです。
直前に長野市の天気予報などをご確認いただき、温かい服装でお出かけ下さい。
有料観覧席について
有料観覧席での傘の使用はできませんので、かっぱやレインコートをご用意ください。
また中止になった場合も返金はできませんので、ご了承ください。
ゴミは有料観覧席エリアのゴミ箱に分別して(燃えるゴミ・燃えないゴミ)捨てていただくか、お持ち帰り下さい。
ただし、個人観覧席後ろの通路の壁(シート)前なら、三脚使用の撮影は可能です。地図はこちらです。
通路を通るお客様のご迷惑にならないようにお願い致します。
交通について
会場周辺には駐車場はありません。
臨時駐車場(長野地方卸売市場・エムウェーブ・真島臨時駐車場)に駐車して、シャトルバスで会場までお出かけ下さい。詳細はこちらです。
満車になり駐車できない場合もあります。詳細はこちらです。
※長野市保健所の場所は、上記☝注意事項欄の地図内にあります。
※当記事に載せたお願い・注意点は、ポイントをまとめたものです。詳しくはこちらをどうぞ。
えびす講煙火大会概要
・開催日は、2018年11月23日(祝) 勤労感謝の日、時間は、18:00~20:00です。
・開催場所は、長野県長野市川合新田 長野大橋西側・犀川第二緑地です。
※長野えびす講煙火大会2018ツアー情報はこちらです。ぜひご覧くださいね。💕
美しい花火大会を撮影したいあなたに。長野えびす講煙火大会のことも載っています!
まとめ
今回は、第113回長野えびす講煙火大会を安全で楽しく鑑賞していただくために、大会本部からのお願いや注意点をまとめました。
大会前や打ち上げ中のこと、交通関係も載せてあります。
大会の前や当日もぜひご覧いただき、素敵な花火大会の時間をお過ごしくださいね!!
※今年2018年、長野えびす講煙火大会の見どころは?防寒グッズは?こちらをご覧くださいね。
長野えびす講煙火大会2018見どころ寒夜でも見たい花火師競演
長野えびす講煙火大会2018気温は?寒さに負けるな防寒グッズ
※煙火大会後には遅くまでやっている銭湯へどうぞ!こちら☟です。
それでは今回もありがとうございました。また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。🎆