2018年10月13日、長野市の長野総合車両センターで「JR長野 鉄道フェスタ」が開催されました。
当日は、10月の信州にしては汗ばむくらいの良いお天気。鉄道ファンや家族連れでにぎわってましたよ。今年は半日しか時間がなかったので駅弁を買って帰りました。
買った駅弁は、「JR 東日本駅弁秋の陣2017」で駅弁大将軍を受賞したえび千両ちらしや、他にははやぶさ弁当・つばさ弁当・峠の釜めしです。
美味しく頂けましたのでご紹介しますね。駅弁選びの参考になれば幸いです。
※2018年10月15日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年10月17日に再度公開しました。
長野鉄道フェスタで買った駅弁は?
今回買った駅弁は、えび千両ちらし・はやぶさ弁当・つばさ弁当・峠の釜めしです。
さあ、早速じっくり見てみましょう!
駅弁!えび千両ちらし
上の写真は新潟県のえび千両ちらし、製造元は、新潟県の新発田三新軒さん。
2017年12月18日にJR東日本が発表した「JR東日本 駅弁味の陣2017」で、駅弁大将軍を受賞した駅弁です。
このコンテストは、「味」「盛り付け」「掛け紙」への五段階評価の平均値と投票数で決めています。
東京駅地下グランスタ駅弁屋祭でも人気ナンバーワン!
お弁当箱に結わえてある赤いゴムひもをほどくと、上の白い厚紙は絵葉書でした!心にくい演出。
今はメールで済ませられる時代ですが、味の感想を製造元の新発田三新軒さんに送ったら喜ばれるかもしれませんね。✉
一枚目のふたを開けるとえび千両ちらしのおしながきが。
二枚目のふたも開けて えび千両ちらしと対面。なんとも優しい色合いのお弁当です。
玉子焼きは「出し汁入り厚焼きたまご」を切ったものが4枚。これ、かなりのボリュームですよ。
その上には「むき海老のおぼろ」。ほんのり甘くてしっとり。
敷き詰められた玉子焼きの下に、おいしそうな具材が隠れています。
さあ、いよいよ玉子焼きのふたを開けてみましょう。中にはすし飯の上に「蒸し海老」が。
おしながきによると「酢通し醤油からめ」なんですって。手間がかかっています。優しいお味。
次は右側も開けてみましょう。下には「蒲焼きのたれ仕込みのうなぎ」がありました。テンション上がります。
そして反対側には「こはだ」です。「薄切り〆、わさび醤油からめ」。
こはだの上には甘酢漬けのガリ。味に変化が出るので食欲がより増します。
そして最後は「塩いかの一夜干し」。ちょうどいい塩加減ですし、食べ応えがあります。
ご飯は「すし飯」ですよ。「新潟米の精進合わせ」。
刻んだくるみやかんぴょうなどが入っているので違った食感を楽しめます。
すし飯の上にはとろろ昆布が敷き詰められています。
一見すると小ぶりのお弁当かな?と思いましたが、おなかがいっぱいになります。美味しくて満足。
ワクワクドキドキで楽しいお弁当。お値段は1,380円でした。
※東京駅でえび千両ちらしを買うならここ!この☟記事に書いてあります。もちろん地元の新潟駅でも販売してますよ。
駅弁!新幹線弁当
スポンサーリンク
新幹線の駅弁は色んな種類がありますね。昨年はドクターイエロー・E7系・500系を買ってきたので、孫たち今年は違うものを選びました。
E5系はやぶさ弁当と山形新幹線つばさ弁当です。容器がプラスチック製だから、食後洗ってすぐ遊んでました!
E5系はやぶさ弁当
今年新幹線と言ったら、新幹線変形ロボシンカリオンでしょう。
その中で主人公速杉ハヤト君くんが運転するシンカリオンE5系はやぶさのE5系はやぶさ弁当。
特徴的なロングノーズ、お鼻が長すぎてもうパッケージから出ちゃってます。子供は喜びますね!🙌
ケチャップご飯の上に、牛バラと玉ねぎの焼肉をのせてあります。
ポテトサラダと厚焼き玉子が嬉しい。青森県八戸市、吉田屋さんのお弁当です。
お値段は1,200円、青森県らしくみつりんごの飴も子供には嬉しい。
山形新幹線つばさ弁当
新幹線変形ロボシンカリオンで、シンカリオンE3つばさの運転士は月山シノブ。
山形新幹線 つばさ弁当は山形県米沢市の松川弁当店さんが製造元です。お値段は1,300円。
可愛いお弁当ですね。色とりどりでバランスも良さそう。
子供の好きなミニゼリー・さくらんぼのデザートもあって嬉しいですよね。
駅弁!峠の釜めし
私にとって小さいころから駅弁と言ったら、おぎのやさんの峠の釜めし。
1997年10月1日に、翌年2月からの長野オリンピック開催に合わせ長野新幹線が開通したんですが、そのために前日9月30日には信越本線横川-軽井沢間が廃止されてしまいました。
それ以前は横川駅に列車が停車すると、この峠の釜めしを買えたので旅行の思い出の味なんです。
今は長野県内に何店も売場があるので嬉しいですけどね。ホントおいしいですよ!
2018/2/1でおぎのやさんの峠の釜めしは60周年。
温かく家庭的な駅弁をと、ホームで旅行者に要望を聞いて回った当時の4代目社長が行きついたのは、益子焼の土釜でした。
温かい駅弁。それだけでも味わいは倍増なんですが、峠の釜めしのおいしさは群を抜いています。
こだわりの素材が詰まっている。
おぎのやの釜めしと言ったら鶏肉。真似のできない美味しさ。椎茸・筍・ごぼうは釜めしの旨味を引き出す。
ご飯は風味豊かに。甘味の栗とあんずが嬉しい。
香の物に至るまで、どれ一つとして欠かせない究極の組み合わせ、思い出すと食べたくなる味。私はそう思います。
まとめ
2018年10月13日に長野総合車両センターで「JR長野 鉄道フェスタ」が開催され、そこで色々な駅弁を買ってきたので今回は詳しくご紹介しました。
買った駅弁は、えび千両ちらし・はやぶさ弁当・つばさ弁当・峠の釜めしです。美味しかったです。
あなたの駅弁選びのお役に立てれば幸いです。
※こちらは昨年2017年の長野鉄道フェスタイベントの様子です。
2015年~2018年の長野鉄道フェスタの様子をまとめました。これを見れば様々なコーナーがわかります。
それでは今回もありがとうございました。また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💕