JR中央線特急かいじ30周年ワクドキ!山梨グルメツアーも紹介

JR中央線特急かいじが2018年3月13日に30周年を迎え、記念イベントが開催されました。

2018年3月25日には記念臨時列車の189系が山梨へと運行されましたよ。

私の友人Cさんも春の旅行で山梨に行き、イベントに遭遇したのでその様子を教えてもらいました。

山梨はおいしいものがたくさん!!お得な工場見学 やグルメツアーの情報もお届けします!!🍴✨

スポンサーリンク


 

目次

山梨の特急かいじ30周年記念イベントに友人家族が遭遇!

 

JR中央線特急かいじが2018年3月13日に30周年を迎えました。

山梨県民に愛されている特急かいじ

「特急かいじ」は、山梨県内での停車駅が多いことから、

山梨県の皆さんには「特急あずさ」より身近な存在のようです。

 

3月25日には記念臨時列車、1902年まで特急かいじに使用されていた「189系」が運行しました。

区間は新宿駅-甲府駅往復、定員300名のところに約6倍もの応募があったそうですよ。

 

下の写真は、Twitterに投稿されていたかいじ30周年記念運行の様子です。

 

往路は189系M51編成と言うことで国鉄色。

そしてTwitterを見てみると、鉄道ファンの皆さん(特に撮り鉄さん)のツイートが多かったんですが、

特急の先頭車運転席付近にJNR(Japanese national railwais 日本国有鉄道)

マークがついていることに感動したという書き込みが多かったです。

 

189系は国鉄時代に製造されましたが老朽化が進み、

JR東日本八王子支社は189系の国鉄色とグレードアップあずさ色が

4月をもって引退すると発表済みです。

 

沿線や往路終着の甲府駅では、懐かしい国鉄色の特急かいじを歓迎し、

以前利用していた地元の方をはじめ家族連れ、大勢の鉄道ファンが盛んに撮影をしていたようです。📷

 

友人家族が特急かいじ30周年記念イベントに遭遇!

私の友人、ブログ仲間のCさんはとてもアクティブな女性。

旅行好きで、独身の頃から青春18きっぷを使いこなし、🎫

お母さんになった今は仲のいい友人家族と

山へお城へキャンプへ、、、と、いつも休日を満喫しています。🚃

 

先日お子さんの春休みには仲良しご家族と山梨へ旅行に出かけました。

その時の写真を提供していただきましたので、そちらもあわせてご紹介しますね。📷

 

彼女たちは2018年3月24日に山梨へ旅行に行きました。

春休みに入った1日目、青春18きっぷで「とにかく山梨へ向かう」と言う無計画な旅だったようです。

楽しそうですね~!仲の良い友人や家族だからこそできる旅ですよね。

 

 青春18きっぷとは? 

青春18きっぷは、JR各社が販売するお得なきっぷの一種です。

・販売期間や利用期間は限定です。(春季・夏季・冬季)

・日本全国のJR線の、普通・快速列車が1日乗り放題。

・値段は1枚11,850円。大人・子供とも同額です。

・1人で5回まで利用可能。5人で1回など、グループ利用も可能。

(その他利用条件あり)

 

Cさんからの子連れ旅おすすめポイントをひとつ。

子供と一緒の旅は、前もって予約しづらいんですよね。

風邪を誰かがひいて中止になることもありますし、

なのでローカル線の気ままな旅はおすすめです。

 

これは旅慣れたお母さんならではのコメント。

お子さんが小さいうちは当日の朝になるまでどうなるかわかりませんから、良いアイデアです。

子供の体調が心配な上に、予約キャンセルとなればダブルパンチですが、

予約無しの気ままな日帰り旅にしておけば安心ですね。

 

彼女たちは八王子駅の改札で集合し、高尾駅からは普通電車に乗って石和温泉駅に着きました。

Cさんのお子さんHちゃんが、電車の前で記念撮影。(お顔を隠してあります。ごめんなさいね。)

高尾駅から先頭車両に乗ってきました。これからの旅にワクワクしてること、伝わってきますね!✌

 

一行は石和温泉駅で下車。

特急かいじ30周年記念ということで、

降り立った石和温泉駅でもイベントが行われていたんですね。♨

一番右は、Hちゃんのお姉ちゃんのAちゃんです。

 

特急かいじの大きなパネルの前で、

子供達は駅長さんや駅員さんの子供用制服をを着せてもらい、帽子もかぶってポーズ。📷

白い制服がとても似合っています。かわいい。💕

 

真ん中のYくんという男の子は、実は中央線の車掌さんになるのが将来の夢。

だからきっと嬉しかったんじゃないでしょうか。🚃

 

2018年3月10日からは、石和温泉駅 NewⅮays石和温泉店で

「特急かいじ号運行開始30周年記念商品」の販売が行われました。

記念グッズはクリアファイル・トートバッグ・ステッカー・ボールペン他。

三鷹・立川・八王子・大月・塩山・甲府の各駅でも販売ですが個数限定ですのでご注意くださいね。

 

石和温泉駅では 、ジオラマの展示もされていました。

石和温泉の町並みの中にプラレールが走っているものです。

また 、車掌さんの帽子の形をした紙製サンバイザーも配布されていたそうですよ。

 

石和温泉駅前公園には足湯があり、子供たちは入ってきたようです。

楽しそう!♨

 

 

友人たちは、その後石和温泉駅の近くにある信玄餅の工場見学、そしてワイナリーに行き、

また電車に2駅乗って甲府で武田信玄のお城の跡を見て帰ったそうです。🏯

 

楽しい気まま旅でしたね。

良い思い出になったことでしょう。お疲れ様でした。✨

 

ところで、信玄餅の工場見学って?

そんなおいしそうな工場見学があるんですね。楽しそう!!早速調べてみました。

 

信玄餅の工場見学ってどんな内容?

スポンサーリンク


 

信玄餅の工場見学の内容は?

桔梗信玄餅ってどんなお菓子なの?

山梨に行ったとき、通ったとき、必ず買ってくるのがこの桔梗信玄餅。

家族みんなの大好物。💖

 

小さな白い容器に、きな粉をまぶしたお餅が3切れ入っています。

特製黒蜜をかけて頂くんです。食べた~い!!

 

このお菓子は、昨年の「みんなが贈りたいJR東日本おみやげグランプリ」お菓子部門で

金賞を受賞しました。

 

これは昨年2017年4月にJR東日本が発足30周年を迎えたことを記念して、

東日本エリアの1都16県から参加した128品の中から

グランプリを決定するイベントが行われたんですね。

 

そして総計94,300票の投票から、この桔梗信玄餅がお菓子部門金賞に選出されたんです。

だって本当においしいですもの!

あのお餅・きな粉・黒蜜、、、思い出しただけで食べたくなります。💕

 

【桔梗屋】桔梗信玄餅 15個 和菓子 お菓子 スイーツ お土産 手土産 送料込

桔梗信玄餅工場テーマパークが楽しそう!

 

ではその桔梗信玄餅の工場見学はどんな内容でしょうか?

桔梗屋の工場は、山梨県笛吹市にあります。

本社と同じ自然環境の豊かな敷地に建っています。🌳🌳

 

桔梗信玄餅が1日に作られるのは10万個!それだけ人気があり、全国で愛されているんでしょうね。

その一つ一つを手で包んでいるんだそうです。✋

 

入場料無料・駐車場も無料。

有名な信玄餅の、桔梗信玄ソフトが名物。あ~、食べてみたい!

 

信玄餅やお菓子のアウトレットが人気のようですよ。👛

早い時間帯なら、人気の詰め放題に間に合うかも?

 

工場見学&グルメ盛りだくさんミステリーツアーが楽しい!

 

どうせ行くなら、おいしくてお得のほうが良いですよね。

山梨へのツアーはおいしそう!

山梨県には、おいしいも食べ物・飲み物の工場があると聞きます。🍇🍸

グルメツアーも盛んになって、よくテレビでも取り上げられていますから関心がありました。

 

だって番組の案内によると、個人で行くよりグルメツアーの方がずっとお得!!

ツアー客のためだけの色々なプレゼントやサービスが付いて、

なおかつ料金も安いんですから、

どうせ行くなら工場見学に行けるグルメツアーに行ってみたいと思ってます。👛

 

山梨へのグルメツアーはワクワクドキドキ?

山梨のおいしいもの工場見学が入ったツアーの中で、

私が行ってみたいと思ったのはこのツアーです。

 

イラスト

「どこに行くかは当日までわからない?

〇〇県大人気工場見学&グルメ盛りだくさんミステリーバスツアー」

 

さあ、どんな内容かな?

〇〇県大人気工場見学&グルメ盛りだくさんミステリーバスツアー

グルメ盛りだくさんはすごく嬉しいけど、ミステリーバスツアーってどういうこと?

 

「どこに行くかは当日までわからない?」から「ミステリーバスツアー」なんです。

そして10個も特典がついているのにその詳細も明かされない、、、まさしくミステリー。🔍

でもそれじゃあ、納得できませんよね。何かヒントは無いの?

 

嬉しい10個の特典!

①〇〇餅のお持ち帰り
②〇〇名物〇〇が昼食
③ショーを見ながらお食事
④里の駅にてミニプレゼント
⑤〇〇すくいどり体験
⑥調味料ミニプレゼント
⑦甘い〇〇詰め放題
⑧ジュース試飲
⑨癒しのミニプレゼント

里の駅や庭園にも行けるそうですから盛りだくさんですね。🌹🌹

こんなにお楽しみがついて体験できるんです!ホント楽しそう!!🙌

 

①の〇〇餅で、なんとなく桔梗屋信玄餅じゃないかと言うことは推測できました。

お持ち帰り、嬉しい。有名な桔梗屋が入っているツアーですし、

添乗員さんがつきますから安心です。

 

私が山梨について語ってきたので、〇〇県は山梨県だということは既に判明していると思いますが、

おいしいもの宝庫の山梨なら行ってみたいです!!

 

行き先が当日までわからない、、、ワクワクドキドキですよね!

スリルがあって楽しそう!💓

 

このツアーの詳細はこちらです。中に入って「山梨」や「ミステリーツアー」で検索すると出てきますよ。

ぽけかる倶楽部

 

あ、鉄道ブログでバスツアーを熱く語ってしまいました。

でもおいしいものとお得には弱いんです、私。

 

ツアーの集合場所までは列車で行きましょうね!🚌🚋🚄

行ったら絶対食べるんだ、桔梗信玄ソフト!!🍦

 

まとめ

JR中央線特急かいじが30周年を迎え、

記念イベントや記念臨時列車の189系が山梨へと運行されましたので、

今回はそれらについてお伝えしました。

 

また、山梨県のおいしいものを詰め込んだ

工場見学&グルメ盛りだくさんミステリーバスツアーについてもご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

今後は素敵な列車に乗れるツアーについてもご案内していく予定です。

どうぞお楽しみに!!

それでは今回もありがとうございました。

また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。🍇

 

スポンサーリンク


 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください