テレビ朝日の帰れまサンデー見っけ隊!が月曜日の帰れマンデー見っけ隊!になり、
今回は2018/4/23(月)夜19:00から、人気企画の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」が放送されました。
今回のゲストは、中山秀征さん、平昌オリンピック・スキージャンプ銅メダリストの高梨沙羅さん!
路線は、肥薩おれんじ鉄道線。この記事でもその、肥薩おれんじ鉄道の無人駅からいくつかをご紹介していきますね。🍊
スポンサーリンク
目次
肥薩おれんじ鉄道ってどんな鉄道会社?
さあ、どんな鉄道会社かな?
肥薩おれんじ鉄道には「くまモン列車」がある!
肥薩おれんじ鉄道は肥薩おれんじ鉄道線を運営する第三セクターの鉄道会社です。開業は2002年。
第三セクターってよく聞くけどなあに?全国に結構ありますよ。詳しくはこちら☟です。
肥薩おれんじ鉄道線は、熊本県八代市の八代駅を起点とし、
鹿児島県薩摩川内市の川内駅までを結ぶ鉄道路線です。🍊
八代駅から川内駅まで駅は28ありますが、このうちの19駅は無人駅なんですね。
肥薩おれんじ鉄道には「くまモンラッピング列車」も走っています。とってもかわいい!💖
肥薩おれんじ鉄道線の無人駅「帰れマンデー見っけ隊」で見つけられた?
スポンサーリンク
帰れマンデー見っけ隊ってどんな番組?
この番組は、毎週月曜日の午後19:00~放映の番組です。
鉄道ローカル線が舞台で、その路線の無人駅をすごろくに見立て、
サイコロを振って出た目の数だけ進めます。⚁
そしてその駅で降りて、必ず飲食店を探し実食。🍴
無人駅がゆえに、なかなか飲食店が無いこともあり一苦労。
降りた駅で見つけられ、終点までたどり着いたら帰れます。
番組MCはタカアンドトシのお二人。
今回のゲストは、司会でおなじみ中山秀征さん、
平昌オリンピック・スキージャンプ銅メダリストの高梨沙羅さん!
さあ、無人駅で飲食店を見つけ、無事終点にたどり着けたかな?🚃
それでは今回の、テレビ朝日『帰れマンデー見っけ隊』、
2018/4/23(月)午後19:00~の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」に合わせ、
肥薩おれんじ鉄道線の無人駅についてご紹介していきましょう。
肥薩おれんじ鉄道の停車駅
肥薩おれんじ鉄道線の駅は、八代駅から川内駅まで全部で28駅です。
距離は117㎞あります。
八代駅 肥後高田駅 日奈久温泉駅 肥後二見駅 上田浦駅 たのうら御立岬公園駅 肥後田浦駅 海浦駅 佐敷駅 湯浦駅 津奈木駅 新水俣駅 水俣駅 袋駅 米ノ津駅 出水駅 西出水駅 高尾野駅 野田郷駅 折口駅 阿久根駅 牛ノ浜駅 薩摩大川駅 西方駅 薩摩高城駅 草道駅 上川内駅 川内駅
赤の19駅が無人駅です。
帰れマンデーで降りた肥薩おれんじ鉄道の無人駅
肥薩おれんじ鉄道は八代駅が起点でスタートはそこから、28駅の路線ですが、
今回の旅は最後の無人駅、上川内駅までの27駅でしたね。
肥薩おれんじ鉄道は、「西郷どん」こと、西郷隆盛ゆかりの地を走る列車です。
西南戦争の時に、西郷軍が沿線を北上したということですよ。
帰れマンデー無人駅・・・八代駅
やつしろ駅です。
スタートの八代駅、ロケ日はお天気も良く、桜・芝桜などとてもきれいに咲いていました。🌸
まず、サイコロ第1投目は高梨沙羅ちゃんから。緊張していましたが、3が出てしまいました。
八代駅から乗り込んだのは、肥薩おれんじ鉄道の「くまモンラッピング列車1号」。
青い車体に、おおきなくまモンと虹、色とりどりのかわいい絵が。乗ってみたい!🌈
中に入ると、車内のいたるところにくまモン、そして座席にも大きなくまモンの立体像が座っています。
みんなでその隣に座って、旅がスタートしました。
世界を転戦している沙羅ちゃんですが、九州へは初めて行ったんだそう。
西日本にはSAJ(全日本スキー連盟)公認のスキージャンプ施設が無いからだそうですよ。
列車は、八代海を望みながら海岸線を駆け抜けていきます。
次の無人駅は上田浦駅です。
帰れマンデー無人駅・・・上田浦駅
かみたのうら駅です。1952年(昭和27年)に開業の駅です。1日の平均利用者数は16人です。
飲食店はなかなか無く、山道で出会った方に情報を頂きました。
歩き始めて1時間50分ほどして、ようやく1駅先の町に到着!
帰れマンデー無人駅・・・たのうら御立岬公園駅
たのうらおたちみさきこうえん駅です。
この地域では、マツコ・デラックスさんが絶賛したタチウオ、
「田浦銀太刀」と言うブランド魚が注目を集めているそうですよ。
沙羅ちゃんのご実家は魚屋さんなんですって。だからお魚が大好き!🐟
「道の駅 たのうら」の食堂で、
その「田浦銀太刀」を使った「太刀魚丼」と「しらす丼」を頂きました。
太刀魚は、柔らかい身が崩れないように長めに揚げるんだそうです。おいしそう!
1駅先に行ったので、たのうら御立岬公園駅で2投目は中山秀征さんが投げました。
出た目は8で、かなり進めます。
高尾野駅に向かう車内で、沙羅ちゃんが高校生活について語ってくれました。
沙羅ちゃんは頑張り屋さん!
高校1年生の8月まではとにかく毎日長時間勉強して、
帰宅後夜ジャンプの練習もし、高卒認定の試験に合格しちゃったんですって!!📚
だからその後、高校卒業までの2年半はずっとジャンプ競技に挑戦していられたんですね。
本当に頑張ったんですね。
夢を叶えるためには計画も必要だし、それを実行するために努力するところが偉い!!
世界の舞台に立つ人って、知らないところで懸命な努力をしている事の証明でもあります。
途中で、熊本県最後の駅、袋駅を通過しました。
1日の平均利用者数は23人です。
帰れマンデー無人駅・・・高尾野駅
たかおの駅です。高尾野駅、1日の平均利用者数は148人です。
出水市は、有数の、鶴の飛来地なんですって。🗾
駅の目の前にあった「滝之茶屋」で「手打ちそば」を食べました。
太さ・長さを揃えない麺と島ミカンの粉末が隠し味なんです。🍊
駅に戻った一行、7以上の目でゴールの上川内駅に行けるので
タカアンドトシさんがツープラトンに挑戦しましたが、珍しく成功せず3でした。
帰れマンデー無人駅・・・薩摩大川駅
さつまおおかわ駅です。1936年開業で、1日の平均利用者数は22人です。
ホタルや川エビが自生する里山があるそうです。
聞き込みの結果、道の駅「阿久根」へ行くことに。
「きびなご塩焼き」や「ウニ海鮮丼」を堪能しました。
新鮮な魚貝類本当においしそうでした!食べた~い!!
薩摩大川駅に戻ってサイコロを振ります。4以上出れば、最後の無人駅に到着。⚃
沙羅ちゃんが振ったら出た目は9でした!いつも冷静な沙羅ちゃんも、大喜び!🙌
上川内駅に向かう途中で、薩摩高城駅を通過しました。1日の平均利用者数は7人。
駅の近くには、西郷隆盛の愛犬「ツン」の子孫が暮らしているそうですよ。🐕
帰れマンデー無人駅・・・上川内駅
かみせんだい駅です。1922年開業で、1日の平均利用者数は269人です。
地元の方に情報を頂き、「すずや食堂」に向かいました。
沙羅ちゃんがずっと取材交渉をしてきてくれたので、最後のお店ではとても上手になっていました。
「すずや食堂」は創業50年。大繁盛のお店!「焼肉定食」も「唐揚げ定食」もなんと650円!
無事ゴールでき、おいしくいただけて良かったですね。
中山秀征さんも、高梨沙羅ちゃんも、翌日のお仕事やジャンプ練習のため、
18時にはこの地をたたなければならないとのこと、間に合いました!
今回の旅は、飲食店を求めて山道を長時間歩き本当に大変そうでしたが、
高梨沙羅ちゃんがとても前向きで、礼儀正しく、取材交渉もほとんどやってくれていました。
途中不安そうでもありましたが、
中山秀征さんが優しく話しかけてくれたのでリラックスできたんじゃないでしょうか?
ジャンプに青春をかけている沙羅ちゃん、
夢はワールドカップ金メダルとのことでしたので、ぜひ頑張って頂きたいですね!
皆さん、本当にお疲れ様でした!✨
まとめ
2018/4/23(月)、午後19:00~テレビ朝日で放送の帰れマンデー見っけ隊「無人駅で飲食店を見つける旅」のオンエアを参考に、今回は肥薩おれんじ鉄道の無人駅からいくつかをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
またいつか、帰れマンデーで無人駅の旅の特集があったら、このブログでも取り上げたいと思っています。お楽しみに!
肥薩おれんじ鉄道の詳細についてはこちらをご覧くださいね。
それではまた次回お会いしましょう。
今回もありがとうございました。💖
スポンサーリンク
コメントを残す