帰れマンデーえちぜん鉄道無人駅にブルゾンえなり桂里奈さん

毎週月曜日の帰れマンデー見っけ隊!、今回は2018/5/7(月)夜19:00から、人気企画の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」が放送されました。

ゲストは、ブルゾンちえみさん、えなりかずきさん、元なでしこジャパンの丸山桂里奈さん!⚽

路線は福井県のえちぜん鉄道。この記事でも、えちぜん鉄道無人駅からいくつかをご紹介していきますね。

スポンサーリンク


 

目次

えちぜん鉄道ってどんな鉄道会社?

えちぜん鉄道は本社が福井県にあります。勝山永平寺線と三国芦原線を運営する、

第三セクターの鉄道会社です。開業は2002年です。

第三セクターって何でしょうか?詳しくはこちら☟です。

笑ってコラえて!土佐くろしお鉄道駅長さんの旅阿佐線安芸駅

 

勝山永平寺線は、福井県福井市の福井駅を起点とし、

福井県勝山市の勝山駅までを結ぶ路線です。

駅は23ありますが、このうちの14駅は無人駅なんですね。

 

三国芦原線は、福井県福井市の福井口駅を起点とし、

福井県坂井市の三国港駅までを結びます。

こちらの路線も23駅です。

 

えちぜん鉄道の無人駅「帰れマンデー見っけ隊」で見つけられた?

スポンサーリンク


 

帰れマンデー見っけ隊ってどんな番組?

この番組は、毎週月曜日の午後19:00~放映の番組です。

鉄道ローカル線が舞台で、その路線の無人駅をすごろくに見立て、

サイコロを振って出た目の数だけ進めます。⚁

そしてその駅で降りて、必ず飲食店を探し実食。🍴

 

無人駅がゆえに、なかなか飲食店が無いこともあり一苦労。

降りた駅で見つけられ、終点までたどり着いたら帰れます。

 

番組MCはタカアンドトシのお二人。

今回のゲストは、ブルゾンちえみさん、えなりかずきさん、

元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんでした。⚽

さあ、無人駅で飲食店を見つけ、無事終点にたどり着けたんでしょうか?🚃

 

それでは今回の、テレビ朝日『帰れマンデー見っけ隊』、

2018/5/7(月)19:00~の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」に合わせ、

えちぜん鉄道の無人駅についてご紹介していきましょう。

 

えちぜん鉄道勝山永平寺線の停車駅

えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅は、福井駅から勝山駅まで全部で23駅です。

距離は27.8㎞あります。

福井駅 新福井駅 福井口駅 越前開発駅 越前新保駅 追分口駅 東藤島駅 越前島橋駅 観音町駅 松岡駅 志比堺駅 永平寺口駅 下志比駅 光明寺駅 轟駅 越前野中駅 山王駅 越前竹原駅 小舟渡駅 保田駅 発坂駅 比島駅 勝山駅

の14駅が無人駅です。

一方えちぜん鉄道三国芦原線の駅は福井口駅から三国港駅まで全部で23駅、距離は25.2㎞です。

 

今回の帰れマンデーは、

えちぜん鉄道勝山永平寺線の無人駅を探す旅でしたのでそちらを中心にご紹介します。

 

下は、2018/5/7 テレビ朝日宣伝部の公式ツイートです。

 

帰れマンデーで降りたえちぜん鉄道の無人駅

スタートは福井駅でブルゾンちえみさんが1頭目を投げました。出た目は4。

ここから4つ目の無人駅、越前島橋駅に向かいます。

 

越前島橋駅

えちぜんしまばし駅です。大正8年(1919年)に開業しました。

1日の平均利用者数はなんと35人!これにはブルゾンちえみさんはじめ、全員が驚き!

「35億!」で大人気になったブルゾンさんが、

偶然にもこの数字の駅に降り立つようサイコロの目を出したのです。

 

近くで、畑を駐車場に変えるため工事をしている方々に聞き込みをしました。

大人気のブルゾンちえみさんが来たので、

工事業者さんがwithBになり、2人と彼女で「35億!」のポーズ。

とても上手にポージング。ブルゾンちえみ with 野路工務店でした。

彼女の芸が日本全国に浸透し、一緒にやってみたいと思わせる不思議な力を持っているんでしょうね。

 

飲食店は、車で3分くらいのところに「テンゼン」と言うお店があるとのこと。

タカさんがすかさず、「ショベルカーで行ったら何分ですか?」と近くにあった重機をネタに質問。

「2時間くらい」との返事でした!歩きましょう!!🏃

 

全国にソースかつ丼は様々ありますが、ここ福井県もソースかつ丼が名物。どんなお味かな?

駅から800mの場所にあった、とんかつ屋の「熟成かつ天膳本店」にやってきました。

実はここ「テンゼン」ではなく、「アマゼン」なんです。地元の方が間違えていたようです。

 

「ソースかつ丼」や「岩塩ヒレかつ」、一番人気の「純けいかつ丼」を頂きました。

このお店のかつは低温熟成した豚肉を使用しています。🐷

福井県の「ソースかつ丼」は5ミリほどの厚さが特徴なんですね。

「ソースかつ丼」のソースはさらっとしていて、甘めとのこと。

野菜がメインで、ほぼ水を入れないで作ったソースだと言うことです。

とってもおいしそうでしたよ。✨

 

 

駅に帰る途中でえなりかずきさんと、

元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんでダッシュ対決をすることになりました。

マイクを落としそうになった丸山桂里奈さんですが、勝利!

さすが元なでしこジャパンです!

 

サイコロはその丸山桂里奈さんが振り、4が出ました。

次の駅は轟駅です。「とどろき」と書いて「どめき」。

「どめく」とは、「がやがやと騒ぐ・わいわい騒ぐ」と言う意味だそうですよ。

 

どめき駅です。1914年(大正3年)に開業の駅です。1日の平均利用者数は46人です。

飲食店はなかなか無く、駅の近くにいたお父さんにもこの辺りには無いと言われました。

探して歩いて行くと、揚げ豆腐屋さんを発見。

飲食店もテイクアウトも現在はやってなかったんですが、

ちょうど社長さんが帰って来られ、名物の永平寺揚げを食べさせて頂くことができました。

揚げたては熱々。自然脱水して揚げるからジューシーでおいしそうでした!

 

でも、飲食店は探さなければいけません。社長さん情報で、近くの橋を渡ると喫茶店があるとのこと。

みんなで向かい、ブルゾンちえみさんが取材交渉をしてOKが出ました。

そのお店はCOZY COFFEE。自家焙煎のコーヒーが自慢です。

自家焙煎マシーンのお値段は400万円!産地から仕入れた豆を自家焙煎するんです。

お客さんはコーヒーを18種類から試飲して、好みの1杯を選べます。うらやましい!!☕

 

注文したのは「精進アイスカフェオレ」。

コーヒーで氷を作っているため、時間が経ってとけても薄くならないんです。

歩いて暑かったし、とてもおいしいと喜んでいました。

 

電車に乗るため駅に向かいましたが、

時間があるのでトシさんとブルゾンちえみさんがかけっこをしました。ブルゾンさんの勝ち。🏃

さあ、サイコロを振ります。6が出れば最後の無人駅に到着します。えなり君が4を出しました。

 

保田

ほた駅です。大正5年(1916年)に開業した駅です。1日の平均利用者数は9人です。

駅の近くの土木会社で働いていた方に聞き込みをしたところ、次の駅の近くにならあると言われました。

トシさんに似ている男性がいたのでトシさんと2人でトシアンドトシ、

ここでも、ブルゾンちえみ with Bouzu。

 

教えてもらったお蕎麦屋さんに向かいましたが定休日でした。

橋を渡るとカレー屋さんと中華屋さんがあるとのことで、一行はそちらに進みました。

どちらに入るか迷いましたが、ブルゾンちえみさんが以前ネパール人と付き合っていたので、

インドネパールレストランの「カマナ」と言うカレー屋さんに入りました。

こちらは本場のカレーを日本人向けにアレンジした味です。

バターチキンカレーとチーズナンを堪能しました。🍛

 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください