テレビ朝日の帰れまサンデー見っけ隊をご覧になっていますか?
2018/1/21(日)は、人気企画の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」が放送されました。🍴
路線は滋賀県近江鉄道。この記事でもその、近江鉄道の無人駅からいくつかをご紹介していきます。🚉
目次
近江鉄道の無人駅「帰れまサンデー見っけ隊」で見つけられた?
今回は滋賀県の近江鉄道です。
帰れまサンデー見っけ隊は、無事に飲食店を見つけ終点に到着できたのかな?
帰れまサンデー見っけ隊(1月21日放送)が滋賀の近江鉄道で撮影が行われた模様です。 https://t.co/XFOorV8XiH pic.twitter.com/jLWmpevYC0
— 滋賀つうしん【公式】@情報提供大歓迎だよ! (@shiga2_2017) January 20, 2018
帰れまサンデー見っけ隊ってどんな番組?
この番組は、毎週日曜日の午後4:30~5:30放映の番組です。
鉄道ローカル線が舞台で、その路線の無人駅をすごろくに見立てます。サイコロを振り出た目の数だけ進めます。⚄
そしてその駅で降りて、必ず飲食店を探し実食。無人駅がゆえに、なかなか飲食店が無いこともあり一苦労。降りた駅で見つけられ、終点までたどり着いたら帰れます。
番組MCはタカアンドトシのお二人。今回2018/1/21(日)のゲストはつるの剛士さんと篠原ともえさんでした。
滋賀県 近江鉄道#つるカメラ pic.twitter.com/7OO9fslXbD
— 撮るの剛士📸つるカメラ部 (@takeshi_toruno) 2017年12月26日
上は、つるの剛士さんが番組ロケ時に撮影された写真のツイートです。とても素敵なお写真ばかりですね。
タカトシさんとつるのさんと滋賀県へ☆テレ朝「帰れまサンデー見っけ隊」只今放送中です☆*:.。. #テレ朝 https://t.co/6VevudbQR6
— 篠原ともえ (@tomoeshinohara) January 21, 2018
篠原ともえさんも、オンエア中にツイートされています。
さあ、無人駅で飲食店を見つけ、4人は無事帰れたんでしょうか?🚃
それでは今回の、テレビ朝日『帰れまサンデー見っけ隊』、2018/1/21(日)午後4:30~の「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」に合わせ、滋賀県近江鉄道の無人駅についてご紹介していきましょう。
帰れまサンデーで乗った近江鉄道の路線は?
近江鉄道の路線は、本線が米原駅から貴生川駅、その他に多賀線と八日市線があります。
今回の番組で4人が乗ったのは近江鉄道の本線です。その中の米原駅をスタートし、水口石橋駅がゴールと言う設定でした。
スタート米原駅~ゴール水口石橋駅
米原駅
↓
フジテック前駅
↓
鳥居本駅
↓
彦根駅
↓
ひこね芹川駅
↓
彦根口駅
↓
高宮駅
↓
尼子駅
↓
豊郷駅
↓
愛知川駅
↓
五箇荘駅
↓
河辺の森駅
↓
八日市駅
↓
長谷野駅
↓
大学前駅
↓
京セラ前駅
↓
桜川駅
↓
朝日大塚駅
↓
朝日野駅
↓
日野駅
↓
水口松尾駅
↓
水口駅
↓
水口石橋駅
今回の区間では赤の15駅が無人駅です。
帰れまサンデーで降りた近江鉄道の無人駅
せっかく近江鉄道に来たから、今日の目標は「近江牛を食べること」と言っていた4人。さあ、美味しい近江牛は食べられるんでしょうか?
1投目は篠原ともえさんが投げ、4が出ました。4駅目は「彦根口駅」です。
彦根口駅
ひこねぐち駅です。明治34年(1901年)に開業した駅で、1日の平均利用者数は426人です。
飲食店情報は、行列のできるイタリア料理の名店「フクモト」を紹介されましたが、まさかの臨時休業!?残念。🍕
しかし目の前に、喫茶・軽食の「湖愁」がありました。名物女将さんと常連さんにもてなされ、「エビフライハンバーグ」や「鍋焼きうどん」などを、おいしいおいしいと食べました。
隣でスナックも経営している女将さんに連れられ、ギリギリの時間までカラオケを合唱。🎤
でも時間が無い!走って駅に向かいます。
次に出た目は2でした。無人駅限定の2駅後は「五箇荘駅」。何とか電車に間に合って良かったですね!
五箇荘駅
ごかしょう駅です。1日の平均利用者数は80人です。近江商人の故郷だそうです。
近江商人は日本三大商人の1つと言われ、中世から近代にかけて活動した滋賀県出身の商人のことを言います。
なんと、この地域が輩出した大企業の創業者は数多く、西部ホールディングスの堤康次郎氏、伊藤忠商事の伊藤忠兵衛氏、日本生命保険の弘世助三郎氏、ワコールの塚本幸一氏など、そうそうたる面々がおられます。
そう言えば近江鉄道も、西武グループの会社です。この近江商人発祥の地に、飲食店はあるんでしょうか?
近江商人に関係のある場所を教えて貰ったら、近くに酒造屋さんがあるとのこと。それは「中沢酒造」さんでした。
ご主人は5代目。一番良いお酒「一博うすにごり」を頂きました。契約農家の米と地下水で作った日本酒です。フルーティーな味わいを堪能しました。
その後ラーメン屋さん「たい風」で「たい風ラーメン」を実食。急いで駅に戻りました。🍜
京セラ前駅
きょうセラまえ駅です。駅前に民家はほとんど無く、林があります。その奥に京セラの工場があるからこの駅名なんですね。1日の平均利用者数は51人です。
近くのコンビニで聞き込みをしましたが、次の駅までないとのこと。そこで徒歩で次の駅に向かいました。🏪
桜川駅
さくらがわ駅です。そこで鉄道フォトライターの方に出会い、おすすめしてもらったお店はスーパーでした。店名は「ショッパー桜川」。
一行は中のイートインスペースで「海鮮丼」を堪能しました。
桜川駅に戻り、サイコロは4投目。3が出てしまいゴール1歩手前の無人駅、水口松尾駅になりました。⚂
水口松尾駅
みなくちまつお駅です。平成元年(1989年)に開業、1日の平均利用者数は57人です。
到着した時は、草原と森・山で心配になりましたが、意外にも早くお店を発見できました。
「グリルフジタ」と言うお店があり、「近江牛を食べられるかもしれない。」と期待が高まります。🐮
願い通り「近江牛」があったので、「近江牛のテンダーロインステーキ」と「ビーフカレー」を食べました。もちろんカレーのビーフも近江牛です!4人は大満足でした。
ゴールには1無人駅前なので、サイコロは振らずに電車に乗り込みました。
水口石橋駅
みなくちいしばし駅です。いよいよ今回のゴールの無人駅。
駅から100メートルのところに「カフェポエム」を発見、入店できました。
ここでは、ご主人が30年以上も焼き続けているという「大判焼き」を味わいました。おいしいあんこやカレー入りの大判焼き。皮もモチモチで一行は大満足のようでしたよ。
・・・・・・・
今回は結構すんなりとお店が見つかって良かったですね。暗くなる前にゴールできて何よりでした。
つるの剛士さんは、篠原ともえさんの何気ない一言にもちゃんと返事をして、「すごく誠意のある方だなぁ、、、。💕」と感激しました。
愛妻家でお子さんも大勢いらっしゃるつるのさんは、本当に優しい方なんだろうと思いました。👪
また篠原ともえさんは、ピンチの時みんなが弱音を口にしても、いつもプラスの言葉を言っていて、前向きなのが印象的でした。
地元の方達とも気軽に話して、ちゃんと最後までご挨拶する姿は、見ていて嬉しかったです。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
近江鉄道ってどんな鉄道会社?
スポンサーリンク
近江鉄道は、滋賀県下で最古の私鉄です。明治29年(1896年)に設立されました。西武グループの会社なんですね。
近江鉄道の路線は?
路線は前述しましたが、本線が米原駅から貴生川駅、多賀線は高宮駅から多賀大社前駅、そして近江八幡駅から十日市駅の八日市線があります。
沿線には、国宝の彦根城があります。最近はひこにゃんでおなじみですよね。🐈
また、延命長寿のご利益があると言われる多賀神社もあります。
近江鉄道は、琵琶湖の東、湖東地方を縦断する路線なんですね。
まとめ
「帰れまサンデー」は他にも楽しい「無人駅見っけ隊」がたくさんです!
「帰れまサンデー中居正広と千葉いすみ鉄道で無人駅の旅1/7」はここから
「北越急行ほくほく線無人駅帰れまサンデー見っけ隊12/3!」はここから
「大井川鐡道無人駅帰れまサンデー見っけ隊11/20に特集!」はここから
「帰れまサンデーとホンマでっかで大井川鐡道のSL&トーマス」はここから
2018/1/21(日)、午後4:30~テレビ朝日で放送の帰れまサンデー見っけ隊「無人駅で飲食店を見つける旅」のオンエアを参考に、今回は近江鉄道の無人駅からいくつかをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回は割とスムーズにゴールできたので良かったですね!
またいつか、帰れまサンデーで無人駅の旅の特集があったら、このブログでも取り上げたいと思います。お楽しみに!
近江鉄道(電車)の詳細についてはこちらをご覧くださいね。
それではまた次回、こちらのブログでお会いしましょう。💖
コメントを残す