帰れまサンデー無人駅!赤ちゃんに出会い隊は千葉県小湊鉄道

テレビ朝日の帰れまサンデー見っけ隊をご覧になっていますか?📺

今までは「無人駅で飲食店を見つけるまで帰れない旅」でしたが、2018年3月4日(日)午後4:30「無人駅で赤ちゃんに出会うまで帰れない旅」が放送されました。

路線は、千葉県を走る小湊鐡道小湊鉄道線。この記事でもその、小湊鉄道線の無人駅からいくつかをご紹介していきますね。

無人駅で赤ちゃんは見つかるのかな?楽しみですね!👶

スポンサーリンク


 

目次

帰れまサンデーで紹介された小湊鉄道てどんな路線?

 

今回の帰れまサンデーは、小湊鉄道小湊鉄道線が舞台です。🚃

 

小湊鉄道線は、

千葉県市原市の五井から同県夷隅郡大多喜町の上総中野までです。

五井駅から上総中野駅まで駅は18ありますが、このうちの14駅は無人駅なんですね。

 

小湊鉄道の無人駅「帰れまサンデー見っけ隊」で見つけられた?

スポンサーリンク


 

帰れまサンデー見っけ隊ってどんな番組?

この番組は、毎週日曜日の午後4:30~5:30放送の番組です。

 

鉄道ローカル線が舞台で、その路線の無人駅をすごろくに見立て、

サイコロを振って出た目の数だけ進めるんですね。⚄

 

そしてその駅で降りて、必ず赤ちゃんを探します。👶

無人駅のために、なかなか近くに人家が無かったり、

赤ちゃんが居ないこともありますから大変でしょうね。

 

降りた駅の近辺で赤ちゃんに出会うことができ、

終点までたどり着いたら帰れます。🚉

 

番組MCはタカアンドトシのお二人。

今回のゲストは元体操のお兄さん、佐藤弘道さんと、

一児の母である安田美沙子さんです。

 

さあ、4人は無人駅で赤ちゃんを見つけ、無事終点にたどり着けたのかな?👶

 

それでは今回の、テレビ朝日『帰れまサンデー見っけ隊』、

2018/3/4(日)午後4:30「無人駅で赤ちゃんを見つけるまで帰れない旅」に合わせ、

小湊鉄道無人駅についてご紹介していきましょう。

 

帰れまサンデーで紹介されたの小湊鉄道線の停車駅

小湊鉄道は、五井駅から上総中野駅まで全部で18駅あります。

五井駅 上総村上駅 海士有木駅 上総三又駅 上総山田駅 光風台駅 馬立駅

上総牛久駅 上総川間駅 上総鶴舞駅 上総久保駅 高滝駅 里見駅 飯給駅 

月崎駅 上総大久保駅 養老渓谷駅 上総中野駅

の14駅が無人駅です。

 

帰れまサンデーで降りた小湊鉄道線の駅

今回の出演は元体操のお兄さん佐藤弘道さんと、安田美沙子さん。

そしてタカアンドトシのお二人。

 

この小湊鉄道のある千葉県は、移住先人気は関東で一番なんだそうですよ。№1

 

さてこの赤ちゃん探しの旅のルールですが、対象の赤ちゃんは2歳未満。

つまり、0歳~1歳11か月までです。見つかるかな?

 

まず佐藤弘道さんがサイコロを振り1が出てしまいました。

次の上総村上駅に向かいます。⚀

 

小湊鉄道線の無人駅・・・上総村上駅

かずさむらかみ駅です。昭和2年に開業しました。

 

赤ちゃん探しは、結構すんなり達成できました。

広い田んぼ道を歩いていたら、

田んぼの中をお散歩している保育園児たちと先生を見つけ、

園の中に赤ちゃんがいることがわかったのです。良かったですね。🙌

 

みんなで近くのモダンな園舎の保育園に向かいました。🏠

赤ちゃん、いました!

1歳9か月の男の子と、1歳8か月の女の子でした。良かった良かった!👨👩

 

ここの保育園の周りは自然がいっぱい!

車が少ないので安全だし、自然の中でのびのび育っているようです。

 

サイコロの2投目は安田美沙子さんが投げて4が出ました。馬立駅に向かいます。⚃

 

小湊鉄道線の無人駅・・・馬立駅

うまたて駅です。大正14年の開業です。

 

小湊鉄道は、終点に行くほど山に入るのです。

つまり終点に近づくと人口が少ないと言うことなのです。

 

馬立駅に着きました。

降りて聞き込みをしましたが、この辺に赤ちゃんはいないと言うことです。

 

みんなで周りを探し始めました。すると唐突な出会いがあったのです。

少し歩いて行った先のマンションに、お母さんが赤ちゃんを抱いて立っていたのです。

抱っこされている赤ちゃんは7ヶ月の男の子でした。

 

ちょうどこの地に、なんと1週間ほど前に引っ越してきたばかり。

以前は東京に住んでいましたが、子育てのためにこの家に転居してきたとのこと。

そしてこのお母さんは、

たまたまこの時間に外に郵便を取りに出てきたところだったのです。✉

 

何と言う偶然の出会いでしょうか。

本当にラッキーでした!✨

 

次の無人駅に向かうため、一行は駅に戻って来ました。

そしてタカさんがトシさんの頭にボールを投げ、ツープラトン!

ヘディングしたら、なんと6が出ました。素晴らしいです!⚅

 

次の駅は月崎駅です。

そしてここから列車は、どんどん山奥へ進んで行くのです。

 

小湊鉄道線の無人駅・・・月崎

つきざき駅です。大正15年に開業しました。1日の平均利用者数は7人です。

 

月崎地区の人口は約190人。さあ、ここに赤ちゃんはいるのかな?

近くのコンビニに入って聞き込みをしました。🏪

最初、この近くにはいないと断言されましたが、元先生のお宅にいるかもしれないとのこと。

そのお宅を見つけて歩きました。

そして探し当て、赤ちゃんがお昼寝しているお家に巡り合えました!

赤ちゃんは1歳10か月の女の子。ずっとすやすや寝ていました。可愛い!👶

 

さあ、これで駅に戻れます。今度2以上出せば終点に到着します。

投げたのは弘道お兄さん。

出た目は、、、まさかの1でした!⚀

お兄さんは、ショックで?遠くまで走って行ってしましました。

そして遠くからみんなに謝っていました。

 

小湊鉄道線の無人駅・・・上総大久保駅

かずさおおくぼ駅です。昭和3年に開業しました。1日の平均利用者数は8人です。

大久保地区の人口は約80人です。

 

駅にいたおばあちゃんに、近くに保育所があると教わりそこに向かいました。

望みを託します。

保育所には赤ちゃんがいたのですが、2歳になってしまったとのこと。対象外で残念。

 

保育所の先生の情報から、山の方に赤ちゃんがいるそうです。

そしてその先生が親切に車で追いかけて来て道案内して下さり、

そのお宅にも行ってくれました。🚙

 

4世代が暮らす、ログハウスのような素晴らしいお宅。

この家は、大工さんのお父さんが建てたとのこと。

そこにはまだ生まれたばかり、2か月の男の子がいました!良かった!

 

小湊鉄道線の無人駅・・・上総中野駅

そして終点、かずさなかの駅です。

昭和3年の開業で、いすみ鉄道の駅でもあります。

電車を降りたときは、すでにあたりは真っ暗になっていました。

 

周辺を探すと人影を発見。

その女性に尋ねると情報を仕入れてくれてきて、

赤ちゃんのいるお宅に案内してくれました。

 

お父さんが赤ちゃんを連れてきたけれど、どうも大きい様子。

2歳以上かな、、、?と思っていたら、後からお母さんが赤ちゃんを抱いて現れ、

次男の男の子、5か月を連れてきてくれました。

 

やった~。大成功!ゴールです!!

皆さん本当にお疲れ様でした!😊

 

☆今日の構内アナウンス☆

 

嬉しいお知らせ

毎週日曜日の午後4:30~5:30に放送しているこの番組ですが、

2018年4月から『帰れマンデー見っけ隊(仮)』として

月曜日の午後7時枠で放送されることになりました!

楽しみですね!✨✨

詳しくはこちらです。

 

まとめ

2018/3/4(日)、午後4:30~テレビ朝日で放送の帰れまサンデー見っけ隊

無人駅で赤ちゃんを見つける旅のオンエアを参考に、

今回は無人駅からいくつかをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

この番組が4月からゴールデンタイム、月曜日の午後7時枠で放送されることになりましたよ!📺

楽しみにしましょう。🙌

絶景スポットや、SLを見られる温泉として人気の大井川鉄道も特集されました。☟こちらです。

大井川鐡道無人駅帰れまサンデー見っけ隊11/20に特集!

「ホンマでっか!」でも取り上げられましたよ。SLやトーマスが有名ですね。☟ご覧ください。

帰れまサンデーとホンマでっかで大井川鐡道のSL&トーマス

 

今後も帰れまサンデー無人駅の旅の特集があったら、

こちらのブログでもお届けしたいと思っています。お楽しみに!

帰れまサンデー無人駅の記事をまとめました。🚉

これを見れば1記事で、帰れまサンデー無人駅の色々なことがわかりますよ!

帰れまサンデー無人駅赤ちゃん&飲食店&中居君も!まとめ

それでは最後までありがとうございました。

また次回お会いしましょう。💖

 

スポンサーリンク


 


クリックして頂くと嬉しいです(^-^)応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください