鉄道・電車・新幹線、全国の線路ある所には車両基地あり。
鉄道ファンが毎年楽しみに待っているのが車両基地の公開・イベントです。
鉄道好きな子供・孫が楽しむなら・・とのぞき見気分で行った車両基地まつり、大人のこちらが心奪われてしまいました!
全国各地に鉄道会社があり、様々なところで行われます。入場無料・予約無しの所も多いのでぜひ行ってみて下さい!楽しくてお勧めです!
スポンサーリンク
※2017年7月29日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年10月17日に再度公開しました。
目次
1日中楽しめる車両基地イベントは子連れ家族に優しい!
一昨年の平成27年10月10日(土)、長野市西和田の長野総合車両センターにて、
「JR長野 鉄道フェスタ」が開催されました。
初めて入った車両基地、長野総合車両センター。
敷地がとんでもなく広い。た~くさんのイベントを用意して待っていてくれました。
子どもは1日中遊べます。と言うか全部回るなら足りないくらい。
子どものために、、、と来ていた大人も、いつしか一緒に楽しんで、駅弁食べて、
また来年も来ようとひそかに思います。(^-^)
※顔にボカシが入った写真が多くてごめんなさい。当時は鉄道ブログを作るとは思っていなかったんでしょうね。

まずミニ電車に乗車。お客さんを乗せて広い敷地内を走り回ります。
ミニ電車、小さい子供が大満足。これで心をつかまれちゃいます。

珍しいDD16形ディーゼル機関車がありました!
鉄道大好きなお兄さんたちも楽しそう。小中学生にも勉強になりますね。
もっと詳しく
イベントのメニューは色とりどりでした。電車つり上げ作業公開や、木工制作、
車両部品販売、、、様々でしたが、わが孫は当時2歳と4歳。
どんなものを楽しんだかと言うと、、、
電車床下探検隊

ヘルメット装着で、さあ出発!ドキドキ。

これから下にもぐりますよ。行ってきま~す!
床下が気に入った孫たち。再挑戦。

私もお供です。興味津々。
出てきました。電車の床下は複雑でしたよ~。特別な空間!

電車と私達を比べてみて下さい。電車の大きいことと言ったら!
ミニ新幹線E7系運行

ミニ新幹線E7系には長い行列が。大人気ですね。
乗車後、JRの職員さんが記念撮影してくれました。優しい!
私のお勧め
スポンサーリンク
長野総合車両センターはとても広いです。全国のどこもそうだと思います。
- 小さなお子さん連れの場合は、ベビーカー持参でないと
- 親子ともに疲れてしまうかもしれません。
- トイレは敷地内に何か所かありました。
- 疲れたら、車両1編成丸ごと休憩所にしてくれてあるので、そこで休めます。嬉しい!

疲れて一休み。旅行気分が味わえます。
この時は駅弁を買ってお昼で帰ってしまいましたが、次回はぜひここで駅弁を食べたいと思いました。
風船も貰って大喜び!

SLの前でパチリ。良い記念です。
展示のSLの前で、職員さんが記念撮影をしてくれました。駅長さん?駅員さん?の帽子をかぶらせて頂きごきげんです。
- 駅弁・鉄道関係のおもちゃ・本・グッズなどお土産もたくさん売っています。
大人気なので早く行った方が選べます。 - 広い敷地の屋外も歩いて移動しますから、晴天の日は10月とは言え帽子が欠かせません。特にママやバアバには紫外線対策を。
この他にも書ききれないくらいの体験コーナーがありました。楽しかった!
このイベントをご用意頂いた、JR東日本長野支社の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
また今年も楽しみにしています!よろしくお願いいたします!
まとめ
一昨年の平成27年10月10日(土)、長野市西和田の長野総合車両センターにて、
「JR長野 鉄道フェスタ」が開催され、そこに初めて家族で行って来ましたので、ご報告しました。
鉄道好きな子どものみならず大人も楽しめて、皆さんにおすすめです。
2015年~2018年の長野鉄道フェスタの様子をまとめました。これを見れば様々なコーナーがわかります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また次回、こちらのブログでお待ちしておりますね。
スポンサーリンク
コメントを残す