日本テレビの平日お昼に放送のヒルナンデス!は色んな情報を発信してくれる楽しい番組です。📺🙌
2017/12/19(火)には、人気コーナーの「ローカル線でぶらり旅ナンデス!」の完結編が放送されましたよ。
路線は前回にひき続き身延線です。今回もその、身延線の駅からいくつかをご紹介していきましょう。
スポンサーリンク
目次
ヒルナンデス!の「ローカル線ぶらり旅ナンデス!」とは?
2017/12/19(火)昼放送のローカル線でぶらり旅は、「身延線でご当地グルメ探し」の完結編でしたね。
ゲストは滝沢カレンさん。前回は彼女の四字熟語やあだ名付けが面白くて笑わせて貰いました。今回はどうだったかな?楽しみ~‼
前回12/12放送のヒルナンデス!「ローカル線でぶらり旅ナンデス!」についてはこちらですよ。
そしてレギュラーの、石原良純さん、中田敦彦さん(オリエンタルラジオ)、有岡大貴さん(Hey!Say!JUMP)が出演され、協力しながら頑張っていましたね。
今回の身延線の旅は西富士宮駅~入山瀬駅の区間で、各駅下車し、次の電車が来るまでに、ご当地グルメや名物スポットを探します。
ゲストの滝沢カレンさん、終盤の源道寺駅でスタッフからロケの感想を聞かれていました。
彼女は「ちょっと考えられなかった。昼間のやつだからもっと笑いながらやるのかと思った。」と、夕闇迫るホームで答えていました。
お店がなかなか見つからなく歩き回ったり、時間が無くて食べてすぐに走って電車に飛び乗ったり、大変そうでしたものね。
こういうロケって予測ができない事が起こるから、普段鍛えてないと体力が維持できないでしょうね。皆さん大丈夫だったかな?
石原良純さんのロケ慣れた機転や、オリエンタルラジオ中田敦彦さんのリーダーシップは、見ていて安心でした。🚋
また、Hey!Say!JUMPの有岡大貴さんの可愛さがとてもいい味を出していて、ほんわかとした雰囲気にしてくれてるんですね。💕
今回はかなり走ったり時間が無かったり、今までになく過酷な「ローカル線でぶらり旅」でしたね。💧
皆さん、本当にお疲れさまでした。
身延線ってどんな路線なの?
前回の記事でもご紹介しましたが、身延線はJR東海の鉄道です。静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ路線なんですね。
富士山と明石山脈にはさまれた富士川の流域を走る山岳路線で、全長は88.4キロメートルす。駅数は39駅ありますよ。
富士山を眺めながらいつも列車に乗られるなんて、地元の方はなんともうらやましい!🗻
身延線は、富士山の絶景が見えるという人気の路線なんですね。🚋
ヒルナンデス!で紹介された身延線の駅ってどんな駅?
スポンサーリンク
オンエアで紹介されたのはどんな駅だったのでしょうか。前回からの続きとなりますが、12/19の今回は身延線の西富士宮駅~入山瀬駅でしたよ。
4駅目・・・西富士宮駅
にしふじのみや駅です。身延線甲府方面の列車に乗った場合は、この西富士宮駅から次の沼久保駅にかけて、線路は180度方向を変えながら上っていくんだそうです。
ですから、この西富士宮駅を出てすぐは富士山は右手に見えますが、潤井川を渡ると今度は左手に見えてくるんですって。
どちら側の席に座ってても見られるんですね。嬉しい。繰り返しますね、身延線、西富士宮駅から沼久保駅にかけてですよ。
さてこちらの駅での認定グルメは、藤太郎西駅前店さんの駒止の桜でした。黄身あんの和菓子、おいしそう!🌸
5駅目・・・富士宮駅
ふじのみや駅です。こちら富士宮市の代表駅です。
駅北口からは、夏季限定ですが富士登山のための登山バスが出ているんだそうですよ。🗻🚌
グルメさがし、途中で溶けないアイスの葛シャーベットを見つけ食べましたが、これは先ほどの藤太郎さんの本店なので、グルメ認定はできないんですって!他を探さなきゃ。
また駅の北には、富士山本宮浅間大社があります。こちらは、全国に1,300社ある浅間大社の総本社です。世界文化遺産に登録されています。
宮司さんに石原良純さんが詳しく聞いていましたが、富士山の頂上にあるのは、こちらの神社の奥宮なんだそうですよ。
春の様子の写真が映っていましたが、浅間大社に咲き誇る桜と、それを抱くようにそびえる富士山が何とも言えない美しさです。行ってみたい!🌸
一行が探し出した名物は、増田屋本店さんの曽我漬。たくさん口にした石原良純さんは辛そうでしたが、皆さん、美味しいと言っていました。
大根やきゅうりに、ワサビ・からし・酒粕をなどを入れて作られたお漬物です。おいしそう!
6駅目・・・源道寺駅
げんどうじ駅です。こちらは無人駅です。
源道寺駅の近くから富士根駅付近までの2本の川に沿って、製紙工場が多く立ち並んでいるそうです。🏭
この駅、ご当地グルメのお店は一巧道さん。こちらでは開店前準備中だったのをお願いして、究極の鶏白湯タンメン富士山盛りを作って頂き4人で分けて食べました。
野菜がホントに富士山のように盛ってあり、おいしそう!国道沿いなのでトラック運転手の方々に人気だそうですよ。🚛
お店がなかなか見つからず、注文しても食べる時間は数分しかない!!電車が出る前に駅に戻らなければなりません。
必死に食べるだけでお店で食リポができなかったため、駅に向かう道で、中田敦彦さんが歩きながらのリポート。的確な表現はさすが!でもお腹大丈夫だったかなぁ?🏃
7駅目・・・富士根駅
ふじね駅です。ここも無人駅なんですね。駅の付近には、製紙会社を中心とした工場が多く立地しています。
下車したころは、外は暗闇。駅の案内板を見るのも大変。🌃
やっと見つけたお店白珍で、本醸造の高砂を飲み、大エビチリを頂きました。エビが大きくて熱々でおいしそうなのに、時間が無いからゆっくり味わえないのが残念!
8駅目・・・入山瀬駅
いりやませ駅です。夜間は無人駅です。
駅南側に隣接する入山瀬公園にはD51形蒸気機関車が静態保存されているそうですよ。
静態保存と動態保存の違いについてはこちらです。
駅到着の時点で残り4分!
一行は歩き出したのですが、結局すぐにタイムアウトになり終了。本当に頑張ったのに残念でしたね。
でもお疲れさまの夕飯で訪れたお店紅月で、最後にまた滝沢カレンさんの底力が爆発!
スタッフから、今日の感想を四字熟語でと促され、出した答えは、、、
「帰宅熱望」でした!一同大爆笑!!🙌✨
歩き疲れて帰りたかったのね、カレンちゃん。四字熟語サイコー!!
皆さん、大変お疲れ様でした!
まとめ
2017/12/19(火)、日本テレビのヒルナンデス!の番組から、今回は身延線の「ローカル線ぶらり旅ナンデス!」の様子と、その駅を5つご紹介しました。いかがでしたでか?
ヒルナンデス!でまた「ローカル線ぶらり旅ナンデス!」のコーナーがありましたら、こちらのブログでも記事にしますね。どうぞお楽しみに!
ヒルナンデス!の公式サイトはこちらです。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた次回、こちらのブログでお待ちしております。💖
スポンサーリンク
コメントを残す