お正月で東京駅を利用する方も多いでしょう。🎍
2017年12月27日、東京駅地下グランスタの人気弁当ベスト5が発表されました。🍱
おいしそうなお弁当ばかり!これは2017年1月~9月の売上実績のランキングです。
売り場はどこ?お弁当の中身は?せっかくなら、人気のお弁当を食べたい!詳しく調べましたよ。
スポンサーリンク
目次
東京駅グランスタってどういうところ?
関連記事
東京駅のグランスタは、東京駅地下1階にある駅ナカ商業施設です。JR東日本グループの株式会社鉄道会館が経営しており、2007年10月にオープンしました。
東京駅グランスタのお弁当売り場はどこ?
東京駅に着いたら、まずは地下を目指しましょう。リンクをクリックすると、画像が拡大しますよ。
東京駅構内図・地下
1位から5位までのお店は、いずれも改札内です。
丸の内側からは、最寄りの改札は丸の内地下中央口改札です。
新幹線・在来線からの丸の内地下中央口改札への行き方はこちらをご覧ください。
- 東北・秋田・山形・北海道・上越・北陸新幹線・・・平均移動時間 5~8分
- 東海道・山陽新幹線・・・平均移動時間 5~8分
- 京葉線・・・平均移動時間 10~15分
- 横須賀線・総武線・・・平均移動時間 3~5分
- その他在来線・・・平均移動時間 4~6分
お弁当・お惣菜コーナーは、地下1階グランスタの八重洲地下中央口と丸の内地下中央口を結ぶ通路の中ほどにあるのがわかりますね。
それぞれのお店の地図は下にありますよ。ご覧くださいね。
東京駅グランスタお弁当売り場の営業時間と定休日は?
営業時間
08:00~22:00(月~土・祝)
08:00~21:00(日・連休最終日の祝日)
定休日 なし
2017年東京駅グランスタ人気弁当ベスト5は?
スポンサーリンク
それでは2017年東京駅グランスタの人気弁当1位~5位の詳細と売り場をご紹介しましょう。
売り場は、フロア図のリンクをクリックすると地図が拡大しますよ。
第1位 イーションの「スペイン産ベジョータ イベリコ豚重」
ショップ名は「イーション」、お値段は、1,100円です。
「スペイン産ベジョータ イベリコ豚重」はどんなお弁当?
なんと、グランスタで9年連続売上№1のお弁当です!ドングリを食べて育ったという、スぺイン産イベリコ豚の最高峰「ベジョータ」のみを使用しているそう。
味付けは甘辛く、からしを付けると味わいが変わるんですって。
ボリュームたっぷりのお肉のお弁当です。不動の人気なら食べてみる価値大いにあり!
「イーション」の場所はどこ?
第2位 浅草今半の「牛肉弁当」
ショップ名は「浅草今半」、お値段は、1,295円です。
「牛肉弁当」はどんなお弁当?
昨年3位でしたが、ワンランクアップです!
「浅草今半」と言えば老舗です。都内の百貨店何店かに、精肉売り場や弁当売り場が設けられています。佃煮でも有名です。
秘伝の割り下で丁寧に仕上げられた国産黒毛和牛の味を、東京駅で買えるならぜひ!
「浅草今半」の場所はどこ?
第3位 築地 竹若の「上にぎり」
ショップ名は「築地 竹若」、お値段は、1,550円です。
「上にぎり」はどんなお弁当?
お肉の弁当人気が高い中、必ずベスト5にランクインする実力派!海鮮も食べたいすよね。🍣
築地直送の新鮮なネタ使用で、職人の実演も楽しみ。グランスタ限定の人気商品ですって!
中トロ2貫をはじめとしたマグロのにぎり5貫、イクラや甘えび、サーモンカンパチなど人気ネタ合計10貫と玉子焼きも入っています。(仕入れによりネタの内容は変わります)
「築地 竹若」の場所はどこ?
第4位 伊達の牛たん本舗の「牛たん弁当ミックス」
ショップ名は「伊達の牛たん本舗」、お値段は、1,380円です。
「牛たん弁当ミックス」はどんなお弁当?
牛たんと言えば仙台!本場仙台の伝統を継ぐ名店「伊達の牛たん本舗」の人気弁当ですよ。
熟練の職人が焼き上げる牛たんは、味噌と塩の2種類の味。食べ比べも楽しみ!
「伊達の牛たん本舗」の場所はどこ?
第5位 浅草鉄板亭の「ロースステーキ重」
ショップ名は「浅草鉄板亭」、お値段は、1,295円です。
「ロースステーキ重」はどんなお弁当?
このランキング2位に入った「浅草今半」がプロデュースする、鉄板焼き弁当ショップの看板弁当です。
国産黒毛和牛のロースステーキは柔らかくてジューシー。やみつきになりそうな贅沢なお重です。
「浅草鉄板亭」の場所はどこ?
旅行用品の仕分けにおすすめ、7点セット。選べる4色、購入者の評価も上々。
まとめ
2017年12月27日に発表された、東京駅地下グランスタの人気弁当ベスト5の売り場と詳細をお伝えしました。
2017年1月~9月の売上実績のランキングです。やはりお肉系が多かったですね。
東京駅地下グランスタには、この他にも和食・中華・タイ料理・パン、、、と多くの種類のお弁当が揃っています。
いずれまた駅弁専門店の「祭」についても特集する予定です。お楽しみに!
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。
また次回こちらのブログでお待ちしておりますね。💗
スポンサーリンク
コメントを残す