黄色の新幹線と言えばドクターイエロー。子供たちに大人気です。🌻
「新幹線のお医者さん」と言われ、なかなか会うことができないことから、「見ると幸せになれる。」と言う都市伝説?まであります。🏥
マニアではなくとも偶然に会うことが出来たら、きっと老若男女、瞳と心を奪われること間違いありません!👀
でも、知っていそうで知らないドクターイエロー。意外なエピソードがありました。
今日はそのドクターイエローについて詳しくご紹介しますね。
※2017年9月27日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年9月18日に再度公開しました。
目次
ドクターイエローってどんな列車?
ドクターイエローの本名
ドクターイエローの正式名称は新幹線電気軌道総合試験車です。
ドクターイエローは愛称。新幹線のお医者さん的役割と車体の黄色から、
そのニックネームが付けられたんでしょうかね。🏥
ドクターイエローの走行区間
新幹線のお医者さんと言われるドクターイエローは、全国を走り回っているのかな?
所有者
JR東海所有と、JR西日本所有です。全国を走っているわけではないんですね。🗾
(JR東日本所有の、電気・軌道総合試験車はEast i(イーストアイ)と言います。)
E7 E6 イーストアイ
さらに奥にE2のワンショット#E7#E6#E2#イーストアイ#easti pic.twitter.com/Je4OJGTKSI
— やしん (@yashin_koba) 2016年6月2日
関連記事 ☟
新幹線車両基地まつり利府’17いつどこで?子供も大丈夫?
区間と基地
東京(東京都)―博多(福岡県)間を2日かけて往復します。東海道新幹線と、山陽新幹線の区間です。
ドクターイエローの基地は、東京都品川区八潮にある大井車両基地です。
次回ドクターイエローの走行予測は!
5/7 のぞみ検測 下り
5/8 のぞみ検測 上りです。写真は2016/08/29
雨の相生駅ひ通過するドクターイエローとこだま731号のエヴァ
もうこの二つが出会うことは無い… pic.twitter.com/ZcsgDNUM7V— こてつ (@AmeblogKotetsu) 2018年5月3日
ドクターイエローの仕事
新幹線区間において、東海道新幹線と、山陽新幹線の安全を守っています。🍀
検測走行
線路のゆがみ具合・架線の状態・信号電流の状態を、高速で走りながらデータを集めます。
検査
新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査します。
ドクターイエローのダイヤ
走行時刻は非公開です。見られるかどうかは運次第!!
だから「見ると幸せになれる。」と言われるんですね。💝
のぞみダイヤ
途中駅をいくつも飛ばしながら、東京-博多間を往復するダイヤで、ひと月に3回の運転です。💎
2018/6/16
ドクターイエロー T5編成
のぞみ検測 米原にて pic.twitter.com/HCUtoZI8kL— 北 陸 鐵 (@681_683_nogi) 2018年6月16日
こだまダイヤ
新幹線駅を全部停車しながら往復するダイヤで、2か月に1回の運転です。💎
ドクターイエローの車両
ドクターイエローは7両編成です。
そして、2つの「目立つ」ために黄色いんです!🌻
目立つため その1
暗い夜にも、線路の点検や工事をする事が多い車両や保守作業車は、
以前目立つように黄色が使われることが多く、それをドクターイエローも受け継ぎました。
目立つため その2
ドクターイエローの仕事は、検測と検査です。旅客車ではないので、
お客さんが間違って乗らないためにも、黄色にしているんだそうです。💼
ドクターイエローに乗れる人
運転士さん、車掌さん
線路点検の技術者 3人
電気設備点検の技術者 4人
(ドクターイエローを特別に視察する方が乗る場合もあります。)
※残念ながら、一般の人はドクターイエローに乗れません。ただしJRが開くイベントでは車内に入れることもあるそうですので、サイトを確認してみると良いですね。
🗻🗻🗻🗻🗻
なんと貴重な映像でしょう!
晴れた日の富士山をバックに、ドクターイエローが疾走していきます。そしてそこに、、、。
日本の誇り、富士山と、躍進の象徴の新幹線たち。
なかなか見られない光景ですから、神々しくさえ感じます。
ドクターイエローと阪神淡路大震災
スポンサーリンク
新幹線のお医者さんとして、大人にも子供にも人気のドクターイエロー、
運がよくなければ見られないので、会えたらホントにhappyですよね。(^-^)
そんな幸運のシンボルのようなドクターイエローに、もう一つ素敵なエピソードがありました。
1月の朝、阪神・淡路大震災は起きた
それは今から22年前の1995(平成7)年1月17日。
朝の5時46分に起きた阪神・淡路大震災は鉄道にも甚大な被害を与えました。
被災はあまりにも大きく、不通区間は一時、640Kmにも達しました。
そこでJRの社員さん、関係会社の皆さんは、昼夜を問わず開通に向けて作業を進めました。
道路も壊滅的状況でしたから、莫大な被害の神戸地区の復旧にJR東海は貢献しようとしたのです。
しかし線路復旧工事に必要な建設資材が品薄になり、
初めは各地からヘリコプターで輸送されていたものの、限りがあります。
復旧されていない道路では、自動車輸送もままなりません。🚛
ドクターイエローが救ってくれた
そこで選ばれたのがドクターイエロー。地震発生の2日後に、
作業員と建設資材を乗せ、東京より一路関西へ向かいました。
この例外的な運用は、新幹線誕生以来初めての出来事だったのです。
そして鉄道路線は点検・修復を重ね、順次運転が再開されていったのでした。
人々の、街の生活に無くてはならない道路や鉄道。
それが災害で寸断された時、自給自足ではない現代ではすべての生活がストップしてしまいます。
一刻も早い鉄道路線復旧により輸送手段が確保され、
阪神・淡路の皆さんが復興に向けて動き出されたとしたら、
ドクターイエローが果たした役割は大きかったのではないでしょうか。
新幹線の安全のため、
ひいては乗客の皆さんの安全のために検査をしているだけでなく、
ドクターイエローは震災復旧にも貢献していました。
広く知られていないエピソードでしょうから、ここでご紹介させて頂きました。🌻
今大人気のシンカリオン。シンカリオンドクターイエローは2018年9月下旬にテレビアニメ登場です。楽しみですね!✨
まとめ
今回はみんなが大好きなドクターイエローに注目してみました。いかがでしたか?
日本の進化の象徴と言えば新幹線。
その新幹線を守るお医者さんは、阪神・淡路大震災の時も、
知らないところで大活躍していたんですね。
素敵です、ドクターイエロー。ますますファンになりました。(^O^)
ひまわりのような明るさをまとい、今日もドクターイエローはどこかの街を駆け抜けています。
出会ったら幸せ!💕
これからも大好きだよ、ドクターイエロー!!🌻🌻🌻🌻🌻
コメントを残す