10月14日は鉄道の日と言うことで、全国各地でイベントが開催されました。土曜日でしたが、あなたのお住まいの地域はお天気いかがでしたか?🌞☔⛅
こちら長野でも、ブログでお伝えしたようにイベントがありましたので、私は例年通り長野総合車両センターの公開「JR長野 鉄道フェスタ」に行って参りました!楽しかったです。
今年は取材の意味もあったので、昨年よりたくさん写真を撮り、係の方に質問して私自身もいろいろ勉強になりました。
それでは今回の「子供編」と、次回の「大人編」に分けて、2017年長野総合車両センター公開「JR長野 鉄道フェスタ」の様子をお伝えしますね。
※2017年10月16日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年10月17日に再度公開しました。
目次
長野総合車両センター公開「JR長野 鉄道フェスタ」ってどんなイベント?
関連記事
朝はポツリポツリ、と小雨が降っていた2017年10月14日(土)の長野市。
西和田にあるJR東日本長野総合車両センターで、「JR長野 鉄道フェスタ」というイベントがあり、10時~15時まで一般公開して、多くの親子連れや鉄道ファンを楽しませてくださいました。
2017長野総合車両センター公開「JR長野 鉄道フェスタ」は楽しい!
スポンサーリンク
それでは早速、いろんなコーナーをご紹介しますね。今回は子供編ですよ。
ミニあずさ運行
保育園生の孫たちがまず乗りたがったのは、「ミニあずさ」でした。毎年この、ミニ列車シリーズの運行は大人気!
乗客の方のお顔が映り込まないように写真ではカットしてありますが、本当は大勢乗っているんですよ。意外と速いスピードで、広い場内を走ってくれます。
「あずさ」は中央本線の特急です。写真のミニ列車は、「あずさE257系」がモデルですね。
1977年には、兄弟デュオ「狩人」さんが発売した「あずさ2号」と言う歌が大ヒットしましたよ。その年代の方にお聞きすれば、ご存知の方がいらっしゃるかもしれませんね。🎵
トラバーサー乗車体験
写真がトラバーサーです。重くて長い車両を効率よく平行移動させます。
乗車体験ができました。私達は早く行ったのですいていましたが、遅くなるほど混んでいたようです。
また、「えちごトキめき鉄道」のET122形を、トラバーサーで棟から棟へ移動させる様子も公開してくれました。
今回はイベントなので、トラバーサーがキラキラモールやハロウィーンのカボチャググッズで飾り付けられていました。🎃
職員の方たちが、子どもたちも喜ぶようにと一生懸命デコレーションしてくれたんだなぁ、、、と心が温かくなりました。
本来は無機質な装置なんでしょうが、その思いやりに、巨大なトラバーサーさえ可愛く見えたひとコマでした。(^O^)/
トラバーサー関連記事
(E5系東北新幹線はやぶさがトラバーサーに乗って移動する映像がありますよ。)☟
電車床下探検隊

クモユニ143系車両です。
電車の床下なんてなかなか見られません!通れません!貴重な体験です。
でも、、、大人は「じっくり見たい衝動」にかられ、小さい子供は「速く通り抜けたい衝動」にかられるようですよ。お気を付けくださいね。(笑)
SL(蒸気機関車)D51-486号
常設で展示・保存されている、SL(蒸気機関車)D51-486号です。
中に入って子どもたちが見たり触ったりしていました。
このSLは、昭和15年3月に国鉄長野工場職員さん達の手によって制作されたものだそうです。30年間にわたり客貨輸送で活躍してきたんですが、昭和44年の電化完成により用途廃止になり勤めを終えました。
特にこのD51-486号は、信越地方の経済発展に寄与し、新製以来ずっと長野工場で検査修繕されてきたとのことで、大変長野工場に縁の深い蒸気機関車なんですね。
この地で長野市の様子を見守りながら、余生をゆっくり過ごしてほしいです。
来年もきっと、子供たちの歓声に包まれることでしょうね。👨👩🎶
ミニ新幹線E7系運行
今年もありました、ミニ新幹線E7系運行!
小さい子はやっぱり乗りたいんですよね。直線で数十メートルの往復なんですが、乗られれば満足!並んでいましたよ。E7系はかっこいいですものね!
「彩」(いろどり)・「ゆう」車内開放
今年も車内の開放をして下さったので、駅弁を買って、我が家は「彩」の車内でゆっくり食べることができました。
「ゆう」は車内見学のみです。
ちょっぴり旅行気分!楽しかったです。職員さんたちが何人もいらして困ったことにはすぐ対応して下さいました。ありがとうございました。
こちらは孫たちのお昼とお土産用に買った新幹線のお弁当です。株式会社淡路屋さんのお弁当です。
容器は陶器です。孫たちより、実は私が一番欲しかったりして!
でも4歳の孫も「これ捨てないで。」とか「これ洗って後で何か入れてね。」とか必死にアピールしてきました。
大丈夫!お誕生日にフルーツ入れて、にぎやかにするからね!🍓🍇🍊
木工手作り教室
昨年はまだ難しそうで挑戦しなかったんですが、年長組の上の孫が、ママと木工手作り教室で貯金箱を作りました。
彼らの許可を得ていないので写真は載せませんが、木と接着剤と色ペンでお家型にしたようです。
熱心に?ご丁寧に?作りすぎて、お金の出し口も接着してしまったもよう。ありがとうございます。小銭はたまる一方です。💰
グッズ販売
孫達、お土産を買ってもらい先に帰りました。
これ、なんだかわかりますか?新幹線のルービックキューブです!
色も綺麗だし、知育にも良いし、感心しました!
あの日以来、6歳の孫はずっとこれで遊んでいます。まだ一面揃えるだけですが、少しずつ速くできるようになりました。
まとめ
2017年10月14日(土)、長野市西和田にあるJR東日本長野総合車両センターでの「JR長野 鉄道フェスタ」のようす、「子供編」をおおくりしました。いかがでしたか?
私は午後も一人残り、色々取材して来ました。鉄道ファンの方が大勢みえていたので、その方たちが撮影している列車もたくさん撮ってきました。「大人編」は、次回お伝えしますね。📷
2015年~2018年の長野鉄道フェスタの様子をまとめました。これを見れば様々なコーナーがわかります。
それでは最後までありがとうございました。
また次回、こちらのブログでお待ちしていますね。(*^_^*)
コメントを残す