気候が良くなりお出かけしやすくなってきました。新幹線を利用して子連れで行楽に行く機会も増えますね。🌞
今回は子連れの新幹線旅行を快適に乗り切るコツと、全国の新幹線にある多目的室を調べました。🚄
東海道新幹線の「ファミリー車両」についても載せてあります。
余裕を持った計画と準備がカギ!お子さんが大好きな新幹線を、楽しい思い出にして欲しいと願います。🔑
スポンサーリンク
目次
子連れママの新幹線旅行、ストレスを減らすコツ
新幹線はバスやマイカーに比べて所要時間が短いのが嬉しいですが、子連れだと周りの乗客に気を遣いますよね。
泣きだしたらどうしよう?騒いだらどうしよう?から始まり、体調を崩した時すぐに対応できるかしら?と心配は尽きません。
でも、あなたもそうやって大きくなったのです。自分が親になってみると親の苦労がわかりますね。💗
心配し過ぎず、「なんとかなるさ!」の大きなで心でいきましょう!早めに準備しておけば気分も楽。
規則正しい生活を心がけ、元気に出発できるようにしましょうね。🚄
子連れ新幹線旅行の便利グッズ
いつものお出かけのように、飲み物・おやつなどはもちろんですが、
飽きてくずらないようにお気に入りの小さめおもちゃ・ぬり絵・折り紙・シール絵本も喜びます。📖
飽きて座ってくれない時は座席の前に子供用レジャーシートや新聞紙を敷き、そこで遊ばせて気分転換。
万が一体調を崩した時が心配。何にでも使えるバスタオルは上に掛けたり座席に敷いたり重宝します。
列車酔いしやすい子には新聞紙・ナイロン袋なども用意もしておきましょう。📰
子連れ新幹線旅行ストレス軽減のコツ
子連れは荷物も多くて本当に大変。少しでも楽に新幹線で過ごせるコツは何かな?
切符を買う時のポイント
・朝・夕は混むことが多いので、比較的すいている日中に乗るのが望ましいですね。
・子連れの場合は自由席で早くから並ぶより、指定席の方が気楽です。🎫
・早めに予約すれば、少しスペースの広い最前列を確保できるかも。
・最後列も座席の後ろにスペースがあります。(ただし共用です。)
※指定席も原則として使用開始前の有効期間内なら、1回限りで変更できます。
・座席は通路側を取る方が出入りが楽ですよね。デッキに近い方が行き来しやすい。
・泣いたりぐずったりしないように、昼食タイム・お昼寝タイムにかけての乗車がおすすめ!🍴
それまではたくさん遊ばせておき、ご飯を食べたらお昼寝へ。飽きる時間が少ないと楽ですね。💤
・新幹線には多目的室がある車両があります。多目的室のある車両、または近い車両に座席を確保できると楽です。
授乳に使える場合もありますので乗務員にお伝えください。(下に詳細があります。)
新幹線の多目的室
スポンサーリンク
多目的室って誰が使えるの?
多目的室を使うときの注意
新幹線の多目的室の利用は、身体の不自由な方が最優先となっています。
普段は施錠されており、身体の不自由な方が利用されていない時は体調不良の方や授乳時に使えます。
お身体の不自由な方が利用されていない時は、車掌さんに申し出ましょう。
車掌さんが近くにいないときは探し回るのも大変です。車内販売員さんにお願いして連絡してもらうと良いですね。
いずれにせよ、譲り合ってお互い気持ちよく使いましょう。💕
・切符をとる時に多目的室のある車両か近くの車両を確保できれば、使える時には移動が少なくて楽です。
・また多目的室の近くには、それを知っているお子さん連れが多い可能性がありますので、少しは気が楽かもしれませんね。
全国の新幹線に多目的室はあるの?
日本全国にある新幹線の路線。9つありますが、ほぼすべての列車に設置されています。
北海道新幹線・・・JR北海道公式サイト(北海道新幹線)
東北新幹線・・・・JR東日本公式サイト(東北新幹線)
秋田新幹線・・・・JR東日本公式サイト(秋田新幹線)
山形新幹線・・・・JR東日本公式サイト(山形新幹線)
上越新幹線・・・・JR東日本公式サイト(上越新幹線)
北陸新幹線・・・・JR西日本公式サイト(北陸新幹線)
東海道新幹線・・・JR東海公式サイト(東海道新幹線)
山陽新幹線・・・・JR西日本公式サイト(山陽新幹線)
九州新幹線・・・・JR九州公式サイト(九州新幹線)
東海道新幹線ならお子様連れ専用車両がある!
東海道新幹線を使うなら、期間限定でファミリー車両がありますよ!
設定期間:2018年7月14日(土)~9月3日(月)出発
※これは切符ではなくツアーです。

①お子様連れ専用車両だから、騒いでも気兼ね無く行けます!
②プラス1席付くので、大きな荷物があっても大丈夫!
③1ドリンク引換券付きが嬉しい!
※利用時の注意事項があります。
マザーズバッグは収納力で勝負!
最近のマザーズバッグはおしゃれで多機能ですね!うらやましい。
お出かけするときのマザーズバッグは収納力と仕分けがポイント!!
子連れの新幹線旅行は周りに気を遣い子供の荷物も多いので、一目でサッと取り出せるよう仕分けできるバッグをおすすめします。
マザーズバッグは、お子さんの年齢でリュックタイプとトートバッグを使い分けましょう。👜
ベビーカーを持参しない場合は抱くことが多いですから、リュックタイプが楽ですね。
多機能だけどちゃんとおしゃれ!マザーズバッグおすすめの8選をご紹介しています。✨
まとめ
今回は子連れの新幹線旅行を快適に乗り切るコツと、全国の新幹線にある多目的室を調べてみました。
子供連れは荷物が多く、周りへの気遣いも必要ですから早めに準備をしておきましょう。
どの座席を取るかで快適さに差が出てしまうかも?指定席も原則として使用開始前の有効期間内なら1回限りで変更できまから、早めに良い席を確保しておきましょう。
路線と期間が合えば、東海道新幹線の「ファミリー車両」もおすすめです。
全国の新幹線には多目的室も設置されています。他の利用者の方と譲り合いながら必要であれば申し込みましょう。
カッコいい新幹線に乗れる!いつもと違う景色を見れる!✨
準備万端なら、親子で新幹線タイムを満喫できますね!!
お子さんが大好きな新幹線を、楽しい思い出にして欲しいと切に願っております。🚅🚄💕
新幹線にペット連れで乗車したい!どうすればいいの?🐩🐈
スポンサーリンク
コメントを残す