2017年12月21日(木)朝8:15~のNHKの情報番組あさイチでは、JAPA-NAVIと言うコーナーがあり、宮崎・日南を特集していましたよ。📺
宮崎県、日本一の海の幸は一本釣りカツオ、山の幸飫肥杉(おびすぎ)も日本一。
その飫肥杉をふんだんに使った、JR九州の「海幸山幸」も紹介されていましたので、このブログでもお伝えしますね。
スポンサーリンク
目次
あさイチってどんな番組なのかな?
NHKの情報番組あさイチは、朝ドラ(連続テレビ小説)が終わった後の午前8:15に始まる情報番組です。
V6の井ノ原快彦さんとNHKの有働由美子アナウンサー、NHK解説委員の柳澤秀夫さんの3人がメインキャスターで、掛け合いが楽しいですよね。
2017年12月21日(木)は、JAPA-NAVIと言うコーナーで、宮崎県の日南市を特集していました。
今回は、夏菜さんが世界で唯一イースター島から公認されたモアイ像や、「謎のおっぱい」がある不思議な神社、焼酎とキャビアを作る工場、カツオの一本釣りをしに漁港へ、、、と、様々な体験をされていました。
杉の生産量日本一の宮崎県、中でも日南特産の飫肥杉(おびすぎ)がほとんどを占め、それを外装・内装に使っているJR九州の海幸山幸も、映像に映っていましたね。
その海幸山幸、どんな列車なんでしょうか?調べてみますね。
あさイチで紹介した海幸山幸ってどんな列車?
スポンサーリンク
さあ、海幸山幸っていったいどんな列車なのかな?
海幸山幸ってどんな列車?
出典:JR九州公式サイト
海幸山幸は、JR九州が宮崎駅(宮崎県宮崎市)-南郷駅(宮崎県日南市)間を、日豊本線・日南線経由で運行する観光列車です。リゾート特急なんですね。
その名の通り、海岸線を走ったり緑濃い山間地に入ったり、変化にとんだ景色を眺められるのが嬉しい。🎶
1日1往復です。
海幸山幸の名前の由来とコンセプト
由来・・・日本神話(日向神話)の中の、「山幸彦と海幸彦」(「海幸山幸」)のお話に由来しているそうです。この神話は、民話「浦島太郎」の元となっているそう。
コンセプト・・・木のおもちゃのようなリゾート列車
海幸山幸の外装・内装は飫肥杉たっぷり!
出典:JR九州公式サイト
先ほども触れましたが、車体の内外には宮崎県特産の飫肥杉(おびすぎ)をふんだんに使っています。木だから温かみがありますね。🌲
また、明るい色調の木なので、南国宮崎県のイメージと同じ、車内も明るくて気もち良さそう!
外装に木を使用しているのも、とても珍しいですよね。見てみたい、乗ってみたい!🌲
海幸山幸のおもてなし
紙芝居サービス・・・車内で手作りの紙芝居を紹介。もちろん「海幸山幸伝説」!
記念乗車証・・・車内でプレゼント。旅の記念にどうぞ。🎁
海幸山幸のきっぷ料金
片道・指定席利用の場合です
・利用区間・・・宮崎~南郷
・大人・・・乗車券1,290円+特急券1,030円=合計2,320円
・子供・・・乗車券 640円+特急券 510円=合計1,150円
まとめ
今回は、2017年12月21日(木)朝8:15~のNHKの情報番組あさイチ、JAPA-NAVIと言うコーナーで宮崎県日南市を特集しており、その中で日南市特産の飫肥杉を使った海幸山幸と言う観光列車が紹介されていましたので、このブログでも取り上げてみました。いかがでしたでしょうか?
またあさイチで素敵な情報が出ましたら、こちらのブログでもお伝えいたします。
あさイチ11/30放送分はこちらですよ。ご覧くださいね。
寒い冬には、暖かい宮崎に旅行しておいしいものを食べたり、海幸山幸に乗って観光してみたくなりますね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回、こちらのブログでお待ちしておりますね。💕
スポンサーリンク
コメントを残す