前年初めて行った「JR長野 鉄道フェスタ」があまりにも楽しく、2016年のイベントを、1年間ず~っと待っていました。
その日はママが用事で行かれなかったので、開場から間に合うようにじいじとばあばが頑張りました。
そしてなんと、テープカットに参加できたのです!
スポンサーリンク
※2017年7月30日に公開した記事ですが、
リライト記事に必要な文言等を追記、
その他の部分も修正して2018年10月17日に再度公開しました。
目次
’16「JR長野 鉄道フェスタ」開会式でテープカット
昨年の平成28年10月8日(土)、長野市西和田の長野総合車両センターにて、
「JR長野 鉄道フェスタ」が開催されました。
開場を待っていたら、職員の方が開会式テープカットの男児代表に下の孫を選んでくれました。
私の方がヒヤヒヤ。まだ3歳。はさみは使えるのか?
意味は分かっているのか?(いや、わかってないでしょう)
直前で「ばあば、トイレ。」と言う始末。((^_^;)

さあ登場です。押されて出ていきます。
何とか定位置につき、白手袋をはめようとしても入らない!
多分大人用なんですね。3歳児の手には大き過ぎたようです。
居並ぶお偉いさん方にもお手伝い頂き(すみません!)ようやく入りました。

『いつもハサミはダメって言われてるのに、今日はこの赤と白を切るんだって。ボクがんばるよ。』
テープカットは無事終わり、貴重な体験をさせて頂きました。
素敵なお土産も頂きました。
本当にありがとうございました!
※顔に加工が入った写真が多くてごめんなさい。当時は鉄道ブログを作るとは思っていませんでした。
もっと詳しく
スポンサーリンク
さあ、車両基地イベントを満喫しましょう。
敷地が広いので計画的に回らないと子どもは疲れてしまいます。
まずはお約束のミニSL乗車から。

精巧に作られたミニSL。

SLに連結された電車に乗って、広い場内を颯爽と走ります。
今年も電車床下探検隊がありました。

今年はじいじと探検へ。

さあ、入ろう。行ってきます。

「じいじ早く!」「待ってくれ、こ、腰が痛い。」
床下探検、大人は電車の底面をじっくり見たいんですが、子供は通り抜けが楽しくて急いで行ってしまいます。
距離が昨年より少し長かったのでしょうか?ずっと腰を落として前進するので、ジイジにはキツかったようです。
ミニ新幹線E7系乗車

今年も乗りましたミニ新幹線E7系。
お土産は大好きな風船💛
私のお勧め
前年は下の孫がまだ2歳で広い敷地を数多く回れなかったため、午前中のみの見学でしたが今年は午後まで遊べました。

色んな駅弁を買って、みんなで食べ比べです。
列車を1編成解放して頂いて、そこでゆっくり休む事ができます。
私たちは運よく個室タイプに入れました。赤ちゃん連れには嬉しいですね。
3歳の孫もよく頑張って歩いてくれました。さすがにその夜は早く寝付きましたよ。
今年もみんなでまた行きます。(^O^)/
全国各地の車両基地で、毎年素敵なイベントが開催されています。
無料でたっぷり楽しめる所が多いです。みなさんにお勧めします 💓
2015年~2018年の長野鉄道フェスタの様子をまとめました。これを見れば様々なコーナーがわかります。
スポンサーリンク
コメントを残す