2017年11月5日(日)、しなの鉄道の北しなの線で115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線と言うイベントが開催されました。
北しなの線には全国から三歳児が訪れる三才駅もあります。3歳🙌
私の地元も通っているしなの鉄道(本社は長野県上田市)が開業20周年を迎えたので、それに伴って今年は様々なイベントが催されていたんです。
その一つがこの、115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線で、秋晴れの一日、まさしくお出かけ日よりで楽しんで来ました!🌞
スポンサーリンク
こちらはその1のページです。
目次
115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線ってどんなイベント?
出典:しなの鉄道公式サイト
しなの鉄道は、私の大好きな『ろくもん』を運行する会社です。🚋
『ろくもん』は、JR九州の『ななつ星in九州』をデザインされた、
水戸岡鋭治さんのデザインによる観光列車です。🌟
昨年、子供たちからのプレゼントで乗車してきました。
それ以来、観光列車ファンです!🎁
『ろくもん』は大河ドラマ『真田丸』の真田一族ゆかりの、
家紋や色をイメージした列車なんですね。
そのしなの鉄道が、2017年10月1日に、開業20周年を迎えました。
しなの鉄道は、長野県内で北陸新幹線の並行在来線を経営しています。
「115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線」はどこで開催されたの?
しなの鉄道北しなの線は、長野県の長野駅と新潟県の妙高高原駅を結ぶ路線です。
「11月5日は、115系電車の日」と言うことで、
しなの鉄道を走る色々な115系電車が北しなの線に大集合したんです。
臨時列車が、北しなの線の長野駅から黒姫駅間で運行され、
三才駅・豊野駅・牟礼駅・黒姫駅ではイベントが開催されました。
臨時列車「115フェスタ号」が運行した!
上の画像デザインの「開業20周年記念ヘッドマーク」を装着した列車は、
長野駅9:38発と黒姫駅15:22発の列車でした。
さあ、右向こうから9:38長野駅発の列車がやって来ましたよ。ワクワクします!
家族連れ、鉄道ファンの方がた、
すでに大勢みえていて、出発まではホームで写真を撮影。📷
何を撮るべきか、何がすごいのかも正直言ってわからない状況でしたが、
鉄道ファンのお兄さんたちが集まってて、
シャッター音が盛んに鳴っている場所に行くと「ここが撮るべきポイントね!」ってわかります。
無言の教え。ありがとうございます、先輩。
行き先、「黒姫」ってどんなところ?
黒姫と行先標に表示されています。黒姫駅は長野県上水内郡信濃町にあります。
東京にも新宿区に信濃町がありますが、こちらは長野県の信濃町ですね。
この信濃町で有名なのは、なんと言っても小林一茶(こばやしいっさ:1763-1828)でしょう。
江戸時代を代表する俳諧師の一人です。こちらが生誕の地です。
(俳諧と俳句は厳密にいうと違うんですね、調べてみたらわかったんですが、俳諧は俳諧連歌であり、俳句は俳諧の第一句が独立して、一作品となったものなんです。)
現在は小学校3.4年生くらいで俳句を勉強するそうですね。
もしかしたらその時に小林一茶の作品を学習した方もいらっしゃるかもしれませんね。五七五
我ときて遊べや親のない雀
めでたさも中位なりおらが春
やせ蛙まけるな一茶これにあり
雀の子そこのけそこのけお馬が通る
信濃町は他にも、ナウマンゾウ化石が出土する野尻湖がありますよ。
湖畔の一部に、大正時代からの外国人避暑地があります。
黒姫駅のある信濃町は新潟県の妙高市に隣接しており、
長野県の北部、豪雪地帯です。
降雪前の、穏やかな秋晴れの日に
115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線に参加できるのは嬉しいことです。
出典:しなの鉄道公式サイト
お子さんには11/5当日有効の「北しなの線フリーきっぷ」が無料で進呈されたんですよ。感謝ですね!🙌
さあ、乗り込みましょう!どんなお楽しみが待っているかな?🚋
北しなの線各駅のおもてなしは?
115フェスタ号に乗ってしばらくすると、
車掌さんが記念乗車証を配りに来てくれました。
駅に着く度にまわっていらして、新しく乗り込んできた方に渡してくれます。
せっかく乗った記念ですものね。ご配慮ありがとうございます。
車内放送では、しなの鉄道の社長さんも乗車されているとのことで、
ごあいさつがありました。
『三才駅』は全国的に有名なんです!
三才駅では、、、
出典:しなの鉄道公式サイト
「三才駅」。
その駅名にあやかり、三歳を迎えた子供さんを連れてくるご家族が多いんですね。
出典:しなの鉄道公式サイト
お子さんの三歳の誕生日に、三才駅記念入場券を買って駅内に入り、
駅名板の前で記念撮影をするんです。
我が家からも割と近いので、近くを通った時に、たまに見かけます。
その時、駅員さんの制帽を無料で貸し出してくれますので、
写真撮影は良い記念になりますよね。
全国的にも有名だそうで、結構県外からもいらっしゃるようです。
子供の成長を願う親心ですね。👪💕
豊野駅では、、、
・グッズ販売・しなてつクエスト・写真展示ほか
牟礼駅の大歓迎に感激!
牟礼駅では、、、
30分近い停車時間があった牟礼駅。私達は列車を降りて、思い思いに休憩時間を楽しみました。
コーヒーの無料サービスあり。
移動販売車が来ていて、しっかり丁寧に淹れてくれました。おいしかった~!☕
NPOの方々もお餅つきをして下さって、きなことあんこのお餅もふるまわれました。
地域をあげてのあついおもてなしに感激です。ローカル線の人情があふれますね。
牟礼駅のある飯綱町はヤギの町
牟礼駅で頂いたヤギマップです。飯綱町にはヤギがたくさんいるそうですよ。
8か所もあって見学自由なんですって。動物とのふれあいを楽しめますね!🐐
なんと牟礼駅には、ヤギ駅長がいましたよ!大人気で子供たちが喜んでいました。
詳しくはこちらです。 ヤギ駅長
ヤギ駅長の名前は「ロール」。実は助役もいたんです!「クロオ」。
6月~10月の天候が良い日曜日に出勤してきて、
ホームわきのパドックで2頭とふれあえるそうですよ。
ヤギ駅長、今年最後の出勤日だったんですって。
仕事納めの日にお会いできて良かったゎ。🐐💗
黒姫駅では、、、
・保守用車(モーターカー、上の写真)、転車台展示・・・
転車台を見学したかったけど、
移動販売で焼き鳥を買っていたら制限人数に達してしまっとのこと。
食欲に負けた私。(笑)
・駅そばのふるまい・・・「北しなの線フリーきっぷ」を提示したお子さんには
駅そばが無料でふるまわれましたよ。駅そばの良い香りにつられますよね~。
・いい子の電車マナー講座
・運転台着座、車掌放送、制服着用体験、、、など、もりだくさん!
この美しい絵画のような電車は何?
黒姫駅に到着したら、ホームの反対側に綺麗な電車が、、、。
答えは、頂いた記念のカードにありました。
しなの鉄道115系電車「イイヅナのリンゴ」ラッピング列車です。
この列車は、”リンゴの町”飯綱町としなの鉄道のコラボ企画で、
田窪恭二画伯の「イイヅナのリンゴ」をラッピングした列車だったんですね。
運行期間は、2017年1月5日~2018年1月下旬の予定、
主に「しなの鉄道線の軽井沢駅」~「北しなの線の妙高高原駅」間の
普通列車及び快速列車として運転しているそうです。
普段は私、マイカーで移動してるので知りませんでした!
身近にこんな素敵な列車があったなんて。初めてです、感激!🍎🍎🍎
その2のページへ続きます。
コメントを残す